おしゃれは足元から・・・
昔からファッション分野でよく使われる言葉ですが、和装でも同じです。
着物や帯はもちろんの事、帯締めや帯揚げとの質感や色柄なども考慮されバランスがとれた草履を履くことで、簡単に
「センスの良い人」
を作ることができます。
しかし、ただのセンスの良い人だけでは物足りない!
と感じているあなたにオススメなのが、今回ご紹介する衿秀さんのが展開する
衿秀さんといえば!名前の通り半襟から始まり、帯揚げやかばんなど着物のおしゃれには欠かせない和装小物屋さんです。
最近特に、新しいものに敏感な着物好きな間で有名な、便利で簡単に付け替えられる半襟「き楽っく」を発案した衿秀さん。
き楽っくなら知ってる!って人多いのではないですか?
他にも、
「帯揚げを買うなら絶対に衿秀!」
という、着物を知り尽くした
そんな、おしゃれな着物通に
「なくてなならない小物屋さん」
として支持される衿秀さんがもう一つ得意とする小物アイテムに、他ではない機能性でハイセンスな草履があります。
衿秀さんならではの、和装小物に特化したブランドだからこそできる、着物通の
「こんなのあったあら良いな」
を形にした草履を得意としています。
中でも、今回ご紹介する草履は
(ちなみに今回も、撮影とブログ搭載の許可はちゃんと頂いています。)
そのため、買える場所も限定されています。
今回はそんな「超!貴重」な衿秀さんの草履を紹介したいと思います。
誰ともかぶらない衿秀さんのカジュアル草履とは?
衿秀さんの草履といえば!
着る着物や帯の種類の数ほど、どんなタイプのものにも合わせやすいように色や柄が豊富な鼻緒が有名です。
柄付けは全て手の混んだ刺繍で表現されているで高級感があり、1点1点の柄に題名がありストーリーが隠されているのも魅力です。
鼻緒の表と裏で色が違うものなど、着物初心者さんにも簡単にコーディネートができるように
「合わせる着物を選ばない、使い回しができるカラー」
が、豊富に揃えてあるのでセレクトしやすいのも特徴です。
そんなバリエーション豊富な鼻緒に合わせるのが、今回紹介する草履。
衿秀さん独自ブランド「和想庵」のフランス製生地を天に使用した、個性的なラインナップです。
例えるなら、ビロード生地のような毛立ちがあり高級感ただよう生地。
このモフモフが、何とも言えないかわいらしさ♡
モフモフの立体的な生地が草履を履いた時に不快に感じる
カラフルな天を引き立たせる茶焼きの台が、草履の質感を調和させてくれているようで、いい具合の組み合わせです。
何より、今までの草履の概念をひっくり返すような斬新な柄が目を引きますよね。
なんかおしゃれ!
見た瞬間に誰もが感じるこの存在感が、カジュアル草履の極みを完成させたような草履ですね。
そして、もう一つおしゃれ着物通には嬉しい、鞄(かばん)とのおそろいコーデもできます。
草履の天と同じデザインの生地で作られた鞄をあわせることで、
「誰ともかぶらないトータルコーディネート」
を簡単に作ることができます。
こんな多彩の配色だと、着物や帯の種類を選ばない万能セットになってくれます。
おとなしめの着物コーデにあえて、このセットを合わせることで草履と鞄を主役にすることもできる。
逆に、柄×柄のコーデで個性の強い着物でもはんなりと調和するので、ワンランク上の上級者使用に仕上げることも。
コーディネートを考えるだけでワクワクしますね
そして、このシリーズには防寒使用も。
雨の日や雪の日のつま先から感じる冷えをガードしてくれ、もちろん水にも強い構造です。
つま先の内側が、モフモフの毛で覆われていたのも女性ゴゴロをくすぐります。
「あー、たまには雨降らないかな?」
って思ってしまうほど、出番が待ち遠しくなる草履ですね。
ハイセンスな衿秀ブランド草履はどこで買えるの?
今回ご紹介した和想庵のフランス製生地で誂えた草履は、
「じゃあ、どこで買えばいいの?」
というところですが、
こちらのシリーズは、大手着付け教室の「日本和装」さんのみで取り扱いされています。
(以前は高島屋さんでも買えたそうでうが)
以前、このサイトでも紹介した日本和装のクチコミ記事にも書きましたが、このような特別なラインナップを購入できるのが日本和装の大きな特徴です。
日本和装の事業内容には賛否両論あるのは事実ですが、こうして日本和装にしか取り扱いのないシリーズがあるので、
「着付けは習わなくていいから、他にはない質の良い着物や小物が欲しい」
という人にとっては魅力的な着付け教室なんでしょうね。
それにしても、こんなに素敵な草履を一般の人が手にすることができないなんて・・・・。
「もっと、手軽に誰でもネットなどで購入できるようにしてほしい。」
と願うばかりですが、その辺りの縛りが着物業界の難しい?というのか、ややこやしい?というのか根深いところに潜むしがらみなんでしょうね。
下の地図(Google Map)を動かすと場所が確認できます。
(地図上のマカーをクリックすると詳細あり)
少しでも
と感じて頂けたら
↓↓↓の画像をポチッとな!お願いします。
ランキングに参加しています。
もっと多くの皆さんに、着物の魅力をお伝えして着物仲間を一緒に増やして行きましょう。