着物の「先染めと後染め」種類と特徴の違いは?TPOによって使い分けも必要

着物の染めには「先染めの着物」「後染めの着物」の大きく分けて2種類があります。

他の呼び方で「織りの着物」「染めの着物」などとも言います。

先染めの着物にも、後染めの着物にも全国各地に産地があり
その土地ならではの伝統的な方法で染めを施し
時代と共に進化を遂げながらも今に至ります。

伝統的な織りや染めの工程で作られた
国の無形重要文化財に指定されているものもあり
作られる商品や製品ではなく
それを作り上げる工程に求められる技術力を評価して与えられるものです。

今回は、そんな着物の染の基本とも言える
「先染めと後染め」の種類や特徴を紹介したいと思います。

また、染め方の違いで礼装として使えたり
普段着としてしか使えなかったりと
使用できる場所や環境も変わってくるので
そのあたりも含めてお伝えしますね。

先染めの着物とは?どんな種類や特徴があるの?

読んで字のごとく
先に白い糸を染めてから織るのが「先染め」
いわゆる「織りの着物」と言われるものです。

紋様や、柄つけを色とりどりに染められた糸を
一本一本掛け合わせて織っていくことで一枚の着物を作って行きます。
先染めの紬着物織り

糸一本を組み合わせて紋様や柄を作り出すため
事前に精密な設計図が必要だったり
高度な技術を持った職人が必要になる
とても手間のかかる着物です。

主に紬と言われるものが先染めに多く
他にはお召も先染めの種類に入ります。

着物の生地はお蚕さんから出た糸に含まれるセシリンというタンパク質(不純物)を取り除く精錬
という工程を必要とします。

先染めの着物はこの精錬を
糸の状態でおこなってから織り上げる「先練り(先練りもの)」でもあります。

紬とは繭を煮て柔らかくして広げた「真綿」から
手で丁寧に引き出して作られた「紬糸」
手織り機で織ったものです。
着物1反に必要な真綿手紡ぎ

本場結城紬(重要無形文化財指定)では
今でも手作業で糸を引き出して紬糸を作り、
昔ながらの地機で織られています。
糸紡ぎ結城紬手引き

現在では手紡ぎで糸を作ることが非常に困難で高価になってしまうため
機械を用いて作られた紬糸を使った紬のほうが多いですね。

紬の中でも有名なものでよく耳にするのが結城紬と大島紬ではないでしょうか。

ほかにも

  • 山形の置賜紬
  • 新潟の小千谷紬・十日町紬・塩沢紬
  • 長野の信州紬
  • 沖縄の久米島紬

など、さまざまな種類の紬があります。

紬糸を使った先染めの織物の特徴

紬糸は、商品にならない(価値がない)くず糸(玉繭、穴あき繭、汚染繭など)を
産地の方が自分用の着物を作るために紡いだことが始まりです。

糸の太さがバラバラで、不均一な紬糸を使った紬の着物はふしがあり
ほっこりした生地に仕上がるのが特徴です。

素朴で温かみがあり手紡ぎ手織りの紬は
人の手でしかなし得ない
とてもしっとり軟やかな風合いです。

一方、糸作りも織りも機械で作られる紬の着物は
やや硬めの風合いです。

そして先染めは
糸を一本一本しっかり染めるので色落ちもや変色もしにくく
色に深みが出ます。

産地でしか取れない植物を使った草木染めも多いですね

先染めの織物は着物的には裏表がないので昔は汚れると裏返して仕立て直して繰り返し着ていました。

先染めの種類の一種「お召」の特徴

一方、同じ先染めの着物でもお召は正式名を御召縮緬(おめしちりめん)といい
くす糸では無く、上質な絹糸を使うため
紬よりは肌にしっとりと馴染み高級感のあるの風合です。

普通の縮緬は白生地に染め加工をする後染めですが、
御召は、糸を染めてから織る先染めの織物です。

生地の表面にシボといわれる細かい凸凹があります。

このシボを出すために、
緯糸には強く撚りをかけた生糸(強撚糸)を使って織ります。

御召には

  • 絣御召
  • 紋御召
  • 縫取り御召
  • 風通御召

など様々な種類があり、柄や風合いも様々です。

後染めの着物とは?どんな種類や特徴があるの?

糸を白いまま織って一枚の生地をにしてから染めたものが「後染め」いわゆる「染めの着物」と言われるものです。

紋様や柄つけを

  • 手書き染め
  • 型染め
  • 絞り染

など様々な方法で生地を染色して着物を作って行きます。

現代の名工 薗部正典

染匠市川さんの反物に

それぞれに有名な産地や専門の職人さんがいて
中には、国から指定された重要無形文化財の保持者(人間国宝)の方も存在します。

主に「たれもの」「柔らかもの」と呼ばれる物の種類で
生糸を織ってから精錬する「後練り(後練りもの)」でもあります。

生糸とは

お蚕さんの糸を数本以上合わせて作る1本の糸で,撚糸(ねんし)や精練などの加工をしない糸のこと。

生地の種類は

  • 縮緬(ちりめん)
  • 羽二重(はぶたえ)
  • 綸子(りんず)
  • 絽(ろ)

などが、後染めの着物として使われます。

後染めの織物の特徴

後染めの生地の特徴はなんと言っても肌触りの良いしっとりとした
やわらかさと光沢があることです。

後から染の加工を施すので
糸の太さが均一で、上質な生地であることが求められます。

後から染めるので色や紋様も工程の種類や回数を増やすことで
多種多様な華やかな印象に染めることが可能です。

裏表があるので基本的には裏返して仕立て直すことはできません。

TPOによって使い分ける

着物には格という位置づけがあり、着ていく先のTPOによって着るものが変わってきます。

※格とは、そのものの値打ちによってできた段階・位・身分・等級などを表すものです。
着物の場合は、着物の「種類」「文様」「紋の数」「帯との組み合わせ」など様々な違いで格が変わってきます。

先染めの紬の格

先染めの紬普段着用として格づけられているので、
結婚式や入学式などフォーマルの場面では着ていくことが出来ません。

近年は、
〇〇紬の訪問着
〇〇紬の付下げ
と言ったように着物の種類では格が高い紬もあります。

ですが、紬糸を使ってある以上いくら柄付けが訪問着や付下げの定義に当てはまっていても
普段着としてしか使えません。

訪問着や付下げの定義って何?と感じた貴方は下の記事を参考にして下さい。

例外として、紬糸を使わず上質な絹糸で作られた大島紬は結婚式などの
フォーマルな席でも着て良い
という意見もあります。

株式会社やまと代表取締役会長の矢嶋 孝敏さん著者の下の本に詳しく書いてあります。

先染めお召の格

先染めでもお召は少し格が上がり、織りの着物の中では最上級の格になります。

御召お召茶色先染め

お召は染めと織りのきものの中間のような着物なので、身内のお祝い事や
紋を付けたり、格上の帯を合わせればパーティなどのよそゆきなどにも着ていけます。

後染めの着物の格

糸を布に織り上げた後で精練、染色する後染めの着物は改まった場所で着ていける格です。

白生地にした後に自由に紋様が染められるので
織りの着物と比較すると豪華で上質な印象を受けます。

そのため、結婚式の披露宴や入学式などフォーマルに着こなす場合に着るのが染めの着物です。
2020年きもの文化検定パーティー全体

種類としては、振袖、留袖、訪問着が染めの着物となります。

帯は真逆になる格

着物の場合は
先染め、つまり織りの着物が格が低く
後染め、つまり染めの着物が格が高く
なりました。

しかし、帯の場合は全く逆の

  • 織りの帯が格が高い
  • 染めの帯は格が低い

となります。

「染めの着物」「織りの帯」を合わせるのが『正式礼装』と呼ばれる
最も格の高い組み合わせになります。

以上が「先染めと後染め」の紹介でした。

着物の格やルールとされているものには
それまでの歴史や時代背景を考慮しながら日々変化しています。

着物を初めた頃は、どのように格をとらえて良いのか迷いがちです。

そんな時は下の記事を参考にしてみて下さい。


今まで感じていた着物のいわゆる「決まりごと」が、また違った角度からとらえられて
もっと自分らしく着物を愉しめるようになりますよ。

いつもブログを読んでくれて、ありがとうございます。

少しでも
「へぇ~そうなんだ!」
と感じて頂けたら

↓↓↓の画像をポチッとな!お願いします。
着物心 ブログランキング
ランキングに参加しています。
もっと多くの皆さんに、着物の魅力をお伝えして着物仲間を一緒に増やして行きましょう。