袋帯とはどんな種類があるの?帯の長さや袋帯と名古屋帯の違いまで

着物の帯には、丸帯や袋帯や名古屋帯など、長さや仕立て方の違いなどからいくつかの種類があり、柄行も多く最近は特にバラエティー豊富なおしゃれな帯が増えてきています。
 
 
中でも袋帯は、種類によってはフォーマルな場面から普段着使いまでできて、大変使い勝手がよいのが特徴です。
 
 
使う場面によって、自分好みの種類を使い分けてとっておきのコーディネートをするためにも、まずはどんな種類があるのか知っておくことがおしゃれの第一歩です。
 
 
帯の長さや仕立て方、振袖用や礼装用、名古屋帯との違いや、近代的なおしゃれな袋帯まで紹介したいと思います。
 
 

袋帯とはどんな種類があるの?長さや仕立て方は?


 
 
袋帯は、帯の中でも最も格が高いと言われている丸帯に変わって誕生した帯です。

※格とは、そのものの値打ちによってできた段階・位・身分・等級などを表すものです。

帯の場合は、帯の「種類」「文様」「着物との組み合わせ」など様々な違いで格が変わってきます。

 
かつて遊女や舞妓が使用していた丸帯は、重くて固いため一人では結ぶことができなかったため、もっと手軽に結べるように改良されたのが袋帯なんですね。
 
袋帯が考案された頃は、初めから(仕立てる前の形から)袋状で織っていたため、袋帯と言われるようになりました。
(現在は、様々な仕立て方があります)
 
 
下の画像が袋帯で、長さが4m20cmからあり、一般的には表面に柄を付け、裏面は無地の二面からできています。
 

 
 
振袖用や礼装用から普段着まで使えるものがあるため、一般的にも数多く出回っていて市場でも探しやすいです。
 
 
下の画像の振袖用の袋帯は金糸、銀糸などの他に色どり鮮やかな糸が使われ、豪華な印象の柄が描かれているのが特徴です。

 
 
下の画像は礼装用の袋帯ですが、最近の袋帯の特徴は金糸、銀糸はひかえめで、

「THE袋帯!」

というような煌びやかで、仰々しい(ぎょうぎょうしい)柄ではなく、普段着にも対応できるような清楚で品のある柄が流行りです。

そのため、結婚式のお呼ばれや入学式などの場面で、あまりにも金銀が多いいかにもよそ行き、「THE袋帯!」をしていると昭和感が否めませんね。

 
 
下の画像のように普段着に使える袋帯は、金糸・銀糸は施されていない物の方が着こなしやすく、正絹だけでなくお手入のしやすいポリエステルでできたものもあり、普段から手軽に袋帯を使いたい人にはおすすめですね。

 
 
また、素材は正絹でも袷用に厚地でできた生地や、薄い透け感のある絽や羅でできた夏物から、最近はオールシーズンの年中使える下の画像のような便利な生地もあります。
 
 
オールシーズンの袋帯
少しでも倹約して、なるべく沢山着回しをしながら着物を楽しみたい私は、帯を選ぶときの条件の第一に、

「オールシーズン使えるもの」

が、前提になっているぐらい、オールシーズンの帯は重宝してくれます。
 
 
そして袋帯は、仕立て方にもさまざまで、下記の3種類に分けられます。

  • 縫い袋仕立て
  • 片縫い袋仕立て
  • 本袋仕立て

 
 
これらの仕立て方は、仕立てた後の約4m20cm×約31cmの長方形という、袋帯の基本の寸法と形は変わりません。
 
 
しかし、仕立てる前の帯の織り方や、仕立ての方法が個々に違うので、簡単に説明していきたいと思います。
 
 

袋帯の縫い袋仕立て

表面と裏面を別々に織ってから、二枚の生地の両耳を縫って袋状に仕立てます。
 

現在最も多く使用されるこの仕立て方は、裏面にも柄を織った生地を使うことで、両面使えるリバーシブルとして作られる場合もあります。
 
 

片縫い袋仕立て

表面と裏面の計16寸幅(約60cm)の幅広に織ってから、半分に折って片耳を縫い合わせる仕立て方です。


 
片縫い袋仕立ては、丸帯の仕立て方と同じですね。
 

本袋仕立て

表面と裏面が初めから繋がっている袋状に織り上げたもので、縫い始めと終わりの(手先とたれ)だけを縫い合わせる仕立て方です。
 
袋帯の名前のもととなった仕立て方で、本袋帯と表記してある袋帯はこちらの仕立て方で作られた帯のことです。

 
 
本袋仕立ての多くの場合、裏面は無地ですが物によっては裏面にも柄を付けて、両面使えるように織られているものもあります。
 
そのような帯は、ただでさえ本袋の織りは難しいので最近は市場でもめったに見る事ができないのに、両面違う柄を袋状に織るのため、とても手間がかかり、貴重な高級帯になります。
 
 
これら3種類の仕立て方はでき上がってしまうと見分けがつかないのに、あえて超高級な本袋仕立ての帯を持つことが、本物の贅沢を味わいたい、着物好きの醍醐味なのでしょうね。

 
 
一方、下の画像の丸帯は幅広の帯全体に柄があり、どのような結び方をしても柄が見える豪華な帯です。
 
現在は婚礼衣裳や舞妓の衣裳として使われ、一般的に使われることはほとんどなく、市場でも出回ることがないため逆に見つけるのが難しい帯になってしまいました。
丸帯
 
そのため丸帯よりも、もう一つの帯の種類「名古屋帯」の方が袋帯と共に市場に多く出回っていますね。
 
 
しかし、袋帯と名古屋帯は結んだ時の見た目もほとんど同じで、明確な違いが分かりにくいです。
 
 
そこで、次は袋帯と名古屋帯の違いを簡単に説明します。
 
 

袋帯と名古屋帯の違いは何?

袋帯と名古屋帯の違いは、

  • 見た目の違い
  • 結び方の違い
  • 使用できる場の違い

などがあります。

まず、見た目の違いの一つに、仕立て方により異なる形の違いです。

袋帯は仕立て上がりの長さが約4m20cm、幅約31cmの長方形なのに対して、名古屋帯は下記の4種類の仕立て方の違いからそれぞれの形が変わり、長さも袋帯より約1m短くなっています(幅は同じ)。

  • 袋名古屋帯(8寸名古屋帯)
  • 九寸名古屋帯
  • 開き仕立ての名古屋帯
  • 名古屋仕立ての名古屋帯

 
 

もう一つの見た目の大きな違いは、着付けた時のお太鼓(後ろ)の部分です。
 
 
名古屋帯は袋帯に比べて長さが約1m短いため、帯の結び方が一重にしか結べませんが、袋帯は長いためお太鼓部分が二重(二重太鼓)に結べます。

二重に結べる分、見た目にも豪華になるので、袋帯は礼装に向いているとされているのですね。
二重太鼓

 
 
一方名古屋帯は、二重太鼓に比べて略式な結び方の一重太鼓なので、礼装には使えない普段着用の帯です。
 
 
このように袋帯と名古屋帯は、そもそも長さや形が全く違いますが、結んでしまうとお太鼓部分(帯の後ろの部分)にしか違いが出てきません。
 
 
しかし、実際の使用に当たっては

  • 袋帯・・・礼装と普段着(柄に金糸、銀糸の入っていないおしゃれ帯)
  • 名古屋帯・・・普段着のみ

と、されていますのでコーデネイトする時は特に注意が必要ですね。
 
 
そして、帯には柄の付き方にも様々な種類があり、最近は一枚で何通りもの使い方のできる便利でおしゃれな袋帯も存在します。
 
 
袋帯のように格の高い帯は、決して安くはないので、せっかくなら一枚でより多くのバリエーションが楽しめるお得な帯を紹介します。

袋帯の柄付きの種類安くておしゃれなのはどれ?

袋帯の柄は、柄の付き方により呼ばれ方が変わってきます。
 
 
帯全体に柄のある「全通」と、帯の6割程度に柄がある「6通(ろくつう)」と、お腹とお太鼓部分だけに柄がある「太鼓柄」の3種類の呼び方があります。
 
帯の柄
 
 
これら3種類にもそれぞれの柄別に様々な特徴と種類が存在して、分かりにくいので種類別に簡単に特徴を紹介していきます。

全通の帯の特徴

帯全体に柄のある全通は、どのような結び方をしても柄が出てくれるので、柄の出る部分に合わせた結び方をしなくても良く、帯結びが苦手な人や、ふくよかな人でも結びやすいのが特徴です。
 https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/1724c54c.0745a5af.1724c54d.ce235c9e/?pc=https%3A%2F%2Fitem.rakuten.co.jp%2Fkimono5298%2F10076646%2F&m=http%3A%2F%2Fm.rakuten.co.jp%2Fkimono5298%2Fi%2F10076646%2F&link_type=pict&ut=eyJwYWdlIjoiaXRlbSIsInR5cGUiOiJwaWN0Iiwic2l6ZSI6IjMwMHgzMDAiLCJuYW0iOjEsIm5hbXAiOiJkb3duIiwiY29tIjoxLCJjb21wIjoibGVmdCIsInByaWNlIjowLCJib3IiOjEsImNvbCI6MCwiYmJ0biI6MX0%3Dpc=https%3A%2F%2Fitem.rakuten.co.jp%2Fk-wasou%2F1250733%2F&link_type=pict&ut=eyJwYWdlIjoiaXRlbSIsInR5cGUiOiJwaWN0Iiwic2l6ZSI6IjI0MHgyNDAiLCJuYW0iOjEsIm5hbXAiOiJyaWdodCIsImNvbSI6MSwiY29tcCI6ImRvd24iLCJwcmljZSI6MSwiYm9yIjoxLCJjb2wiOjEsImJidG4iOjEsInByb2QiOjAsImFtcCI6ZmFsc2V9″ target=”_blank” rel=”nofollow sponsored noopener” style=”word-wrap:break-word;” >
 
帯全体に柄を付けるため、その分手間がかかり高価にはなるので、年々生産数が減っている帯ですが、

「礼装用の袋帯は良いものを」

と考える着物通や振袖用帯には根強い人気のある帯です。
 
 
表面だけに柄があるものと、裏表の両面に柄があるものの2種類があります。

 
 

六通の帯の特徴

帯の6割程に柄がある六通帯は、着用時に隠れる部分を無地にした帯です。

 
この無地部分は通称「中無地」と呼び、中無地に柄を入れるコストが必要ない為、全通帯に比べて安価です。

しかし、振袖結びの定番である「ふくら雀」をしようとすると手先の柄が短く足りなくなったり、ふくよかな方だと脇腹に無地部分が出てしまうので注意して着付けるようにすると良いですね。
 
 

太鼓柄の特徴

太鼓やタレ、おなか部分にだけ柄がある帯でポイント柄、とび柄とも呼ばれています。

 
 
こちらも、柄が入る部分が少ないため安価で仕立てることが可能な分、帯を結ぶ際には気を使います。
 
特に後ろの太鼓を作る時に、柄をうまいこと太鼓部分に出せるように着付けるために、帯結びの練習やコツをつかむための時間は必要になります。
 
 
上記3種類の帯に加えて、表と裏の両方に柄を付けて両面を表として使えるリバーシブルの帯もあります。


 
 
このように表の柄と裏の柄のどちらでも締められるようになっている帯だと、1本で2通りの柄が楽しめるので多少高くてもお得感がありますね。

浴衣などに使われる半巾帯にはよく見られる両面タイプの帯ですが、最近はしゃれ帯として袋帯にもよく見られますが、一つ気を付けたいのが、お腹の部分にくる折り線の跡です。
 
 
帯巾を多めに出して着付けをする人は、織り線が残らない生地であるか確認してから購入することをおすすめします。
 
 
特におすすめしたいのが、下のようなおしゃれ帯としても礼装用としても使える両面帯です。


 
こちらの帯は「角つなぎ」の面をちょっとしたお出かけや普段着用に、「雀型七宝」の面を入学式などの礼装用にできる、京都の老舗西陣織の「となみ織物」さんの帯です。
 
他にもとなみ織物さんには 、総紗織りという一年中使えるオールシーズン用の帯があります。

こちらの帯の特徴は下記の3つ。
 

  • 両面リバーシブル
  • オールシーズン
  • 礼装も普段着も使用できる

三拍子そろったら、他に勝るものはないほど重宝するおすすめなのですが、総紗織帯の更にうれしい点は、表裏の柄を自分で選べること。
 
 
数百柄の数配色から柄を裏表自由に選んで仕立てをしてくれるので、まさにオリジナルの帯として活躍してくれます。
 
 
最後に紹介する柄付けの帯は一枚で四通りの太鼓柄、六通りの前腹柄ができるという下の画像のような袋帯です。
 
 
こちらの帯は私も知りませんでしたが、一枚で4つの柄が付いている帯だそうです。

実際に見たことがないので、柄付けがどのようになっているのかの想像もできませんが、一枚で4つの柄があるなら帯結びをした時の柄出しのバリエーションはかなりの量になるのでしょうね。
 
 
ここまでが柄の付き方の種類の紹介でしたが、実際に袋帯と使用する時に一番悩むことは、柄の種類による格のルールやマナーではないでしょうか?
 
「この柄の袋帯は今の時期に使用して良いものなの?」

「結婚式や入学式にはどんな袋帯をしていけば良いの?」

など、やはり格の高い袋帯だけに、柄付けには気を付けたいものです。

そこで、次は袋帯に施された柄の種類を紹介したいと思います。

袋帯の柄の格やルールと今どきのおしゃれな帯の見つけ方

近年の袋帯には礼装用や振袖用だけではなく、金銀が施されていない普段着にも使えるしゃれ袋帯など種類も豊富です。
 
 
それに加え、帯にほどこされている柄の種類も豊富で、手持ちの袋帯でも使用して良い場所に悩むことはよくありますね。
 
そもそも帯の柄には着物と同様に、使用する際の決まりやマナーがあるとされているから悩んでしまうのですね。

基本的に帯や着物に施されている柄は、柄自体に格や意味があるため着物であっても帯であっても、柄の使用用途は同じになりますので、下の記事を見るとそのような悩みが解決されます。

こちらの記事は、季節ごとに使用できる柄の種類や色を紹介しています。

中に書いてある、日本人が古くから大切にしてきた四季折々の色合わせの「襲色目」の紹介は、柄とは関係ありませんが、着物と帯の色合わせの参考になり、和装のトータルコーデネイトをする上でとても重宝します。
 
 
もう一つの下の記事は着物や帯の柄ごとの紹介になり、その柄の持つ意味や成り立ちが書いてあります。

帯に施された柄をどのような場面に使用して良いのかが分からない時の選択方法や、柄に対する決まりやルールのとらえ方や考え方が分かる様になる記事です。
 
 
そして、着物や帯を使用する際にはやはり、今どきのおしゃれなコーデネイトになるように気を配りたいですよね。
 
 
今の時代に合った柄の選定方法や、今どきのおしゃれな柄の描かれ方をされている帯が分かる様になるためにも、上の記事にも書いてある柄そのものの歴史をたどり、その柄が描かれた帯や着物をより多く目にすることが必要になります。
 
 
いくら着物が衰退していってるとはいえ、各地方の織元は常に新商品の開発にいそしんでいるので、SNSなどを使い情報発信もしてくれています。
 
 
高級百貨店に入っている呉服屋や、古くからある大手の呉服屋だからといっても、今どきの帯が置いてあるとは限りません。
 
 
どんな帯が今どきのおしゃれでかっこいい帯なのかを知るためには、自分自身の目で見分けられる知識を持つために常に新しい情報を知ることが必要ですね。

帯次第で雰囲気や格ががらりと変わり、着物をコーディネートする上でとても重要な役割もあるので、より多くの知識を得る事は、帯を購入する時の選択肢も増え大切なことだと感じます。
 
 
今回紹介した、本袋帯やオールシーズンの袋帯やリバーシブルの袋帯などは、いくらネット社会とはいえ実店舗には置いてあるけどネットには載せていないというお店がほとんどです。(著作権の問題や明確な金額表示をしなければならない点から)

なんと無く格が高く高価なイメージがある袋帯ですが、柄の付ける量の違いで、安価でお手軽に仕立てられるものもありますので、一度呉服屋に足を運んでみたら、思いがけない掘り出し物に出会えるかもしれませんね。