【有松鳴海絞り×美濃和紙マスク】が持つ驚きの特徴!注文が殺到する尼ケ坂サロンとは① 更新日:2020年12月20日 公開日:2020年11月24日 有松鳴海絞り 今、TVや雑誌を始めとするメディアで話題沸騰中の有松鳴海絞り×美濃和紙でできたマスクをご存知ですか? コロナ過が進みマスクをすることが日常になったことで、人々がマスクに求めてた安価で簡単に手に入る使い捨てから繰り返し使え […] 続きを読む
【牛首紬はコレで見分ける!】特徴や加藤改石・白山工房とは?証紙はあくまでも1つの目安 公開日:2020年9月30日 牛首紬 大島紬、結城紬に続いて、日本の三代紬の1つとも言われている牛首紬。(諸説あり) 着物好きな通の間では、 「1枚は持っていたい紬」 としても、人気の高い種類です。 最近はどんな季節にもコーディネートできるように、薄手のシャ […] 続きを読む
【着物の羽織は必要?いつから着るの?】今どきコーデの合わせ方アレンジはコレ! 公開日:2020年9月28日 羽織・コート 心地よい青空に、ときより感じる肌寒さ。 そんな秋の訪れを身体で感じることが多くなってきた頃に、 「ササッと着れる羽織は必要かな。」 と思ったことはありませんか? 街を歩く着物姿の人を探してみても、羽織を着たりきなかったり […] 続きを読む
【奇跡の帯】ステンドグラス?ビロード織に金箔!ありえない組み合わせ特許の技法 更新日:2020年9月13日 公開日:2020年9月11日 帯 礼装のコーディネートに※箔(はく)で装飾された留め袖や袋帯など、よく見られますよね。 箔とは・・・金・銀・銅・錫(すず)などの金属をうすくたたきのばしたもの。装飾に使うために紙状にした金属片。 きらきらと輝く華やかな金や […] 続きを読む
【着物の雨コートの作り方】丈や生地は大丈夫?仕立ての違いで着痩せ効果も 更新日:2020年8月29日 公開日:2020年6月9日 羽織・コート 着物でのお出かけが増えると、万が一の雨天のために雨コートが欲しくなります。 手持ちの着物から仕立て直したり、色や柄を自分好みに新品から誂え(あつらえ)たり人それぞれですが、いざ雨コートを作ろうとした時に & […] 続きを読む
小千谷縮着物はどんな特徴があるの?洗濯の仕方やおすすめ反物はどれ? 更新日:2021年1月29日 公開日:2019年5月19日 小千谷縮 夏が近づいてくると「小千谷縮」ってよく聞きますよね。 小千谷縮は着物だけでなく、浴衣や長襦袢にまで使われる夏にピッタリの麻織物です。 中には国の重要無形文化財に指定された、とても貴重な小千谷縮もあります。 […] 続きを読む
綿紅梅の浴衣の反物ってどんな生地?洗濯のやり方はどうするの? 更新日:2020年8月29日 公開日:2019年4月29日 綿紅梅 こんにちは!着物好き、4人の子持ち「kazumi」です。 そんな時に思い浮かぶのが綿紅梅の浴衣です。 ☆ただ「柄が好み」だけでは物足りない! ☆誰ともかぶらない「こだわり」の浴衣 […] 続きを読む
名古屋帯とはどんな帯?長さや仕立て方の種類の違いは? 更新日:2020年10月15日 公開日:2019年4月22日 帯 名古屋帯は袋帯よりカジュアルな格付けなので、小紋や紬などの普段着にはもってこいの帯です。 ※格とは、そのものの値打ちによってできた段階・位・身分・等級などを表すものです。 帯の場合は、帯の「種類」「文様」「着物との組み合 […] 続きを読む
着物の帯の種類は何がある?格や名古屋帯など画像付きで分かりやすく紹介! 更新日:2021年1月29日 公開日:2019年4月6日 帯 着物の帯は結んでしまうと一見同じような形に見えますが、実は下のような違いによりいくつかの種類があります。 帯の形 帯の素材 帯の長さ この種類の違いにより、着物との合わせ方が変わり使用できる場所も異なってく […] 続きを読む
結城紬の証紙の見分け方!偽物や「結マーク」と「紬マーク」の違いは? 更新日:2020年8月29日 公開日:2019年3月16日 結城紬 一言に結城紬といっても、工程の違いで値段もピンからキリまであり着物初心者では中々見分けがつかないものです。 「三代着て味が出る」 と言われるほど丈夫で味のある風合いが特徴の結城紬は、昔ながらの技法によって作られた本場結城 […] 続きを読む