
山葡萄の花言葉、「好意」「信頼」「思いやり」「親切」「慈善」「人間愛」まさに日本人が美とする言葉たち。
日本人ならこの言葉に寄り添うような日本の郷土で育った、純国産の山葡萄かごバッグを使ってみたいですよね。
しかし国産の山葡萄で作られているかごバックは、高価なものから安価で手に入るものまで様々な種類があります。
そして、一番気になるのが「中国産とはどこが違うの?」ってことです。
- 実際の見た目はどう違うの?
- ずっと持ってたら何か違いが出てくるの?

比べてみないとわからないことばかり
そこで、今回は

一見しただけでは分からない価格の違いも、コレを知ると納得!
これから山葡萄バックを「買おうかな」と考えてるあなたも、既に持ってるけど「実際自分のバックはどうなの?」と感じてるあなたにも、画像で理解しやすいようにお伝えしたいと思います。
また国産と中国産の山葡萄は、素人ではなかなか見分けがつかないのも、購入時の不安要素の1つ・・・
そこで、以前私が山葡萄のかごバックを探している時に職人さんに聞いた、中国産の山葡萄の見分け方もこっそり教えちゃいます。
国産かごバッグと、中国産のかごバッグの違いは?
ズバリ!最初にこの疑問に対しての答えをお伝えしちゃいます。
国産かごバッグと、中国産のかごバッグの違いは

なーんだ!それだけ?
と感じたでしょう!
実は私もです。
産地が違うと、蔓の特徴や職人さんの技術も変わってくるのですが、それは国産でも同じこと。
国産でも、産地によって蔓の強度や質も変わってくるし、職人さんだって趣味の延長で編んでる人から伝統工芸士として編んでる人もいます。
中国産だから蔓の質が悪い訳でもなく、職人の腕が悪い訳でもないです。
実際の職人さんに聞いた所、中国産だからココが壊れたとか、中国産だから〇〇というのは
だからこそ余計に!何が基準で価格が決まっているかを知らないと、国産でも自分が求めている山葡萄かごバッグを探し当てることは難しくなります!
なので、ここから何が基準で山葡萄かごバッグの価格が決まっているのかをお伝えします。
コレを読むと
「そうか!自分が買うべきかごバックがどんな物か分かった」
と、無駄に高価なかごバッグを買わなくても済むかもしれません。
真逆に、
「いやいや!この部分はいくらお金を出しても妥協できないわ!」
という場合も出てきます。
どちらにしろ、価格の違いにはどんな理由があるかを画像で比較しながらお伝えします。
画像付きで山葡萄を徹底比較
今回比較するかごバックは下の3つ
使用期間や購入元がそれぞれ違うので、左の山葡萄から詳細を表にしてみました。
|
|
![]() |
|
![]() |
|
使用期間がそれほど変わらないので、使い込む程に変化していく色の違いはさほど大差はありません。
ちなみに、先にお伝えした中国産のかごバッグの色の過程は、国産に比べて赤みがかった茶色に変化していくようです。
山葡萄を使い倒した後に、深みがある黒に近い色を望んでいるのなら、国産のかごバッグを買ってください。
中国産だと、ここまでの深みは出ないそうです。
一番下の山葡萄だけが中国産ですが、こうして並べて見ても一見しただけではわからない・・・。

うーん、やはり年月が立たないとはっきりした違いは出てこない。
もう少し、画像を大きくして違いを見比べてみましょう。
価格の違いはココにでる
この3つの山葡萄かごバッグを、もう少しアップにした画像がこちら。
皮の特徴も付け足しました。
■27万円のかごバッグ・・・皮の幅は極細。皮自体の形や幅は微妙に違う。皮が厚い。ささくれが多少残る。色ムラが有る。
■30万円のかごバッグ・・・皮の幅は極細。皮自体の形や幅は均一。皮が薄い。ささくれは無い。色は比較的均一。
■4万円のかごバッグ・・・皮の幅は太い。皮自体の形や幅は微妙に違う。皮が薄い。ささくれは極々少し有る。色は比較的均一。
横で並べてみると、違いが分かりやすいです。皮の「色」「厚み」「形」などの見比べてください。
■左27万円と、右30万円のかごバッグ
左30万円と右4万円のかごバッグ
他にも皮の幅の太さの違いで、下のような持ち手の下の部分の編み方の細かさが違っていたり、持ちての編み方が違っていました。
■隙間を少なくして編むためには材料を吟味して使う必要があります。

なんとな~く、違いがわかりますでしょ。
だけど問題は、これらの違いがどのように価格に反映されているかです。
そこがわからなければ、自分で適正価格を判断することができないので、しっかりマスターしたい所です。
山葡萄の価格は、見た目の違いや工程の違いなど、いくつもの理由で変わってくることがあります。
例えば大きく分けて
- 蔓の細さの違い
- 一番皮か二番皮かの違い
- 編み方の違い
- 工程の違い
- 作家の違い
- 産地の違い
などなど。
簡単に詳細をお伝えすると、
蔓の細さの違い
一般的に
一番皮か二番皮かの違い
一番皮は蔓の一番上にある鬼皮を剥いた時に最初に出てくる皮。
二番皮は一番皮をさらに削いで山葡萄の樹皮液に浸け磨き上げたもの。
編み方の違い
山葡萄のかごバッグには様々な編み方があります。
■山葡萄かごバッグ花模様みだれ編み
■山葡萄かごバッグ網代編み
■山葡萄かごバッグ六ツ目編み
編み方が
工程の違い
国産の山葡萄の工程は大まかに
- 採取・・・湿気が多い梅雨の時期、6月中旬頃に取りにいきます。
- 乾燥、保存・・・採れた蔓は湿っていてとても重いです。そのままにしておくとカビの原因にもなるのでしっかり乾燥してから保存します
- 水に浸ける・・・乾燥して丸く固くなった蔓を扱いやすいように柔らかくしたり癖などを取る工程、長時間は逆効果で3~4時間が理想
- なめし作業・・・皮を引き延ばすことを「なめす」といい、癖などをとることが目的
- 樹皮の鬼皮削り・・・採取時に取り切れなかった鬼皮を、もう一度丁寧に削る
- 樹皮削り・・・樹皮の厚みを揃え表面をキレイによりなめらかにする作業です
- ひご作り・・・ひごとは編み材のこと、ひご作りは希望の幅に樹皮をカットする工程です。
これらの工程を得て、初めてバッグを編み始めることができます。
工程内容が濃いほど、
作家の違い
バッグを編む作家さんの違いでも、価格に大きく影響が出てくる要因になります。
例えば、趣味やその延長でかごバックを編む技術を習得した人と、伝統工芸士としての技術と知識を習得した人とでは価格の違いが出て当然ですよね。
伝統工芸士になるには、
すなわち、経済産業大臣が指定する伝統的工芸品の基準を満たす技術が必要になります
当然、
産地の違い
もちろん、中国製と国産では価格に大きな差が出てきます。
同じ国産品でも、材料となる山葡萄がどこで育ったかで価格が多少変わってきます。
山葡萄では山形や岩手などが有名ですが、その土地の「湿度」「気温」「四季」「土質」など様々な「自然の環境」の違いによって特徴が変わってきます。

やはり、
として現れるのでしょうね。
ここまでお伝えした内容で、山葡萄の価格の違いが以前よりグッと理解できたのでは無いですか?
だけど、中国産のかごバックの価格が安いのは分かるけど、上2つの価格の違いがいまいちわからない・・・ですよね。
そうです!ここで注意したいのが工程の違いや、使われてる材料の違いで必ずしも良い悪いが決まるわけでは無いということ。
例えば
- 皮の厚みが薄ければ薄いほど良いわけではない。
- 皮の色が均一なほど良いわけではない。
- 皮の形が均一だから良いわけではない。
と、いうのも。
皮の厚みが薄いと、長年使っていると底がへこんだり、型崩れが気になります。
皮の色が均一だと自然の風味が損なわれて面白くない、
皮の形が均一だと風合いが損なわれて好きじゃない。
工程や、産地、職人さんの違いは別として、材料の違いは人によって良し悪しは変わってくるのです。
なので、
- 編み方や形、特徴を考慮して好みや目的を満たす物かを判断する
- 自分が求める品質と価格が妥当なのかを知って予算と相談する
これらの方法で、できるだけ慎重に品物を吟味して購入に踏みきると、後々まで愛着の持てる自分だけの山葡萄かごバックに出会うことができます。
中国産の山葡萄の見極め方
私は2年ぐらいの年月を掛けて、今使っている三本木工房さんの国産山葡萄のかごバックに出会いました。
色々な呉服店での催事や百貨店の催事など、山葡萄かごバックの展示があると聞き出すと、必ず現場に出向いて品物を手で触り質感やもち心地など吟味していました。
そんな活動をしている時に常に気になっていたのが、中国産の山葡萄の見極め方。

着物の購入で後悔した経験があるからこそ、モノ選びには特に神経質になってます。
ほとんどの職人さんに、
「私達は質感とか見た目で判断できるのですが、素人では普段触らない物の判断はなかなか難しい」と言われました。
ですが、、唯一素人でも見極められるかもしれないポイントを1つ教えて貰ったことがあります。
蔓の形が両サイドに反れている、
ちょっと説明しにくいのですが、蔓が英語の「U」の字みたいな形をしているので、内側から見ると、一本一本の両サイドが反れて見えるというのです。
今回、紹介した中国産のかごバッグにはそのような特徴は見られませんでしたが、
「中国産かも・・・」
と心配になる場合は、一度確認してみると良いかもしれませんね。
以上が、「国産山葡萄かごバッグと中国産との違いは?欲しい物はここで見分ける!」の内容でした。
人それぞれ、どんなかごバッグに魅力を感じるかは違いますが、山葡萄のかごバッグの良さは
私はやはり日本で育った国産山葡萄で、伝統的な技を持った職人が作ったかごバッグをおすすめしたいですね。
育ってきた環境で皮の強度も多少変わり、職人さんの違いで同じ編み方でも全く違った物ができます。
そして何より、