牛首紬の訪問着に蹴鞠の帯コーディネート!眺めが最高のバンケットでフレンチランチ 公開日:2021年4月20日 コーディネート 今日は着物仲間と、チャペルを併設したバンケットで、フレンチランチに行ってきました。 日中は久しぶりの快晴で気持ちが良かったのですが、朝方は少し肌寒かったので袷のお着物をコーディネート。 牛首紬の訪問着に蹴鞠の帯コーディネ […] 続きを読む
大島紬の奄美大島が世界遺産に!認定審査記念イベント【田中一村展】へ!雨の日コーディネート 公開日:2021年4月18日 展示会 日本三大紬の一つとされている、大島紬。 その土地で育てたお蚕さんで、その土地の泥や植物を使って染め、その土地の特有の文様を持つ大島紬。 大島紬独特の高級感のある光沢と、しっかりとした質感は着崩れしにくく雨にも強い。 どの […] 続きを読む
【花唐草紋様の訪問着】日本で唯一の生ハム職人が作るフレンチレストランへ! 更新日:2021年4月15日 公開日:2021年4月14日 コーディネート 外出が徐々にできるようになったので、これからはプライベートででかけた時に着た着物のコーディネートなども記事にしていこうと思っています。 早速今回は、日本で唯一ただ一人の生ハム職人Tada Masatoyo(多田 昌豊)さ […] 続きを読む
【冬から春】着物の衣替えの時期はいつ?簡単ポイント!生地の素材や長襦袢はもう悩まない 公開日:2021年3月14日 コーディネート 二十四節気の雨水(うすい)2月18日頃から、早い地域では梅まつりが開催されます。 体感ではまだまだ寒い時期ですが、梅が満開になる頃には春の訪れもすぐそこに。 気づいたら、 「今日、何だかすごく暑いね!」 という日もちらほ […] 続きを読む
一般公開は初!誰ともかぶらない特殊な染め加工着物【玉蟲染】京都で染め体験も② 更新日:2020年12月28日 公開日:2020年12月27日 おしゃれ 着物のコーディネートを考える際の 「誰ともかぶらない自分だけのオリジナル着こなしをいたい!」 という、思いを解決する方法をお伝えした前回のお話。 そこでお世話になった、京都の洛楽人工房(らくらくじんこうぼう)さん。 いち […] 続きを読む
一般公開は初!誰ともかぶらない特殊な染め加工着物【玉蟲染】京都で染め体験も 公開日:2020年12月25日 おしゃれ 着物のコーディネートを考える際に、おお元となる思いは 「誰ともかぶらない自分だけのオリジナル着こなし!」 では無いでしょうか? もちろん、最低限のルールの元で許される限りの自分なりの着こなしです。 季節感や出先との格合わ […] 続きを読む
ヨルタモリで宮沢りえさんの着物を手掛けた「樹華屋」さんとは? 更新日:2020年12月14日 公開日:2020年12月11日 コーディネート フジテレビ系列で2015年まで放送されていたトークバラエティ番組ヨルタモリ。 タモリさんふんする岩手県在住のジャズ喫茶のマスター「ヨシワラさん」と、東京下町のバーのママ「りえママ」とのやりとりが人気の番組です。 そこで毎 […] 続きを読む
【2020】きもの文化検定合格パーティー!参加者の着物コーディネート20選一挙に紹介 公開日:2020年10月31日 パーティー 今年も、京都ホテルオークラで「きもの文化検定」の合格者表彰式と記念パーティーが催されました。 2006年に始まったきもの文化検定は、令和元年で第14回目となリ着物を学ぶことを通して、着物文化への理解を深め親しむことを目的 […] 続きを読む
世界で高評価の麻コルトレイクの着物!手描き友禅によるオリジナル紋様 公開日:2020年10月29日 コーディネート 世界的にトップクラスで高品質の麻として評価の高い、コルトレイクの麻をご存知ですか? 麻には、苧麻(チョマ)・黄麻(オウマ)・大麻(タイマ)・サイザル麻・など多くの種類がありますが、コルトレイクの麻は亜麻(アマ)と言われる […] 続きを読む
通称「天使の羽衣」唐織の着物を作れる唯一無二の永治屋清左衛門!エルメルとの関係 公開日:2020年10月13日 コーディネート 金糸や銀糸をはじめとした華やかな色糸を使い、吉祥紋様などの柄を刺繍のように織り出す最高級とも言われる唐織物。 着物の世界では豪華な丸帯や袋帯によく用いられますが、着物では唯一、創業700年の歴史を持つ「永治屋清左衛門」さ […] 続きを読む