縞大島紬 藍色
トップ画像の着物コーディネート

着物・・・縞大島紬
帯・・・となみ織物総紗袋帯

毎年、11月3日の文化の日が近づくと、
「そうだ!着物を着て文化の日を過ごそう!」
と思う人も多いのではないのでしょうか?

kazumikazumi

日本文化の代表とも言える着物を着るには、もってこいの日ですよね

しかし、文化の日って実際はどんな意味がある祝日なの?と、意味や由来を知らないことも多いのではないでしょうか?

そこで、今回は着物好きさんは特に知っておきたい文化の日についてお伝えしたいと思います。

この記事を読んだら、着物を着て文化を親しむイベントや祭事に行きたくなりますよ。

文化の日の意味や由来は何?

文化の日は1948年(昭和23年)に公布・施行された祝日法で定められた祝日で、毎年11月3日と決まっています。

文化の日の意味は?

文化の日には「自由と平和を愛し、文化をすすめる」という意味があります。

1946年(昭和21年)のこの日(11月3日)公布された新しい憲法の精神が、自由と平和を大切にという内容で、日本の文化もさらに進めていこうという趣旨です。

kazumikazumi

正に、着物という日本の文化を愛でるにふさわしい祝日ですね。

文化の日の由来は?

1946年の11月3日に日本国憲法が公布されたことを受けて、1948年(昭和22年)に公布・施行された祝日法で「文化の日」と定められました。

日本国憲法は平和と文化を大切にしていることから、その意向を尊重する形で「文化の日」という祝日が生まれたとされています。

もともと11月3日は明治天皇の誕生日でもありました。

明治天皇が崩御された後、この日を祝日にしたいとの国民の声が非常に多かったために1927年(昭和2年)に「明治節」として制定さ1947年(昭和22年)まで四大節の一つとして広く親しまれていたようです。

kazumikazumi

今までなじみのあった11月3日を、祝日として残したいという思いもあったのかもしれませんね。

日本国憲法は公布から半年後の1947年(昭和22年)5月3日に施行されたため、5月3日を憲法記念日としました。

当初11月3日を憲法記念日にする動きもあったようですが、GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)に強く反対されたため、日本国憲法の施行日である5月3日を憲法記念日としたようです。

2020年はコロナ過もあり、とても厳しい状況に追いやられている人々が多く、世情は混乱の中にありました。

当たり前にあった生活が当たり前でない状況に追いやられた中、自由や平和に対する思いに今一度向き合う文化の日は、特に大切に過ごしたい年かも知れませんね。

着物を着てイベントや芸術祭に行くとお得なことも!

文化の日には、皇居で文化勲章や各褒章の授与式が行われたり、文化庁主催の芸術祭などが行われます。

そして晴天の日が多い気象上の特異日としても有名なので、着物を着て身の回りにある草花や秋の気配を感じる自然に触れながら平和や自由に感謝するにはもってこいの日ですね。

全国各地で、日本の文化に関わるイベントや芸術祭などが行われるほか、入場料が無料になる博物館や美術館があったりします。

中には、着物を着て行くだけで入場料が割引になったり、お得な特典がついてる場合もあるので、普段から着物を着てお出かけする人はラッキーな待遇もあるかもです。

着物好きさんの中には、日本の文化に興味がわき着物を始めた人も多いはず。

kazumikazumi

私も着物を着るきっかけは、日本の文化に興味を持ち始めたからです。

着物を当たり前のように着る時代では無くなった現代にこそ、着物の文化を今一度見直すことが、この先も着物文化を伝承させるためには必要なことだと感じます。

文化の日を一つの節目として、着物文化について知識を深める時間を作ってみると、今まで知らなかった新たな気付きに出会えるかも知れませんよ。

と、この記事を書いている最中に感じたのですが当サイト着物心でも再三おすすめしてる「きもの文化検定」は、文化の日にちなんでこの時期に受験日が設定されているのでしょうね。

kazumikazumi

今更気づきました!W

以上が、「文化の日」の意味や由来は何?着物を着てイベントや芸術祭に行くとお得なことも!でした。

是非、文化の日に着物を着てお出かけしてみてくださいね。

いつもブログを読んでくれて、ありがとうございます。

少しでも
「へぇ~そうなんだ!」
と感じて頂けたら

↓↓↓の画像をポチッとな!お願いします。
着物心 ブログランキング
ランキングに参加しています。
もっと多くの皆さんに、着物の魅力をお伝えして着物仲間を一緒に増やして行きましょう。