米沢紬(織)とはどんな特徴?歴史や紅花染とは?代表的な新田織物さんや染体験工房 公開日:2021年7月8日 種類 東北地方の日本海側に位置し、全国の7割を占める 「さくらんぼ」の産地として有名な山形県 は着物の染織産業も盛んに行われているのをご存知ですか? 日本海に連なる庄内平野と 日本百名山に数えられる美しい山々に囲まれた盆地 最 […] 続きを読む
七草粥(がゆ)とはいつ食べるの?七草を食べる由来や意味は?七草の種類も 公開日:2021年1月7日 日本の行事 日本には古くから、季節が変わる節目に大切にされてきた、いくつもの習慣があります。 お正月から日常に戻る頃の1月7日に「七草がゆ」を食べる習慣もそのひとつです。 現在では、スーパーマーケットやインターネットで七草がゆのセッ […] 続きを読む
知らないとヤバい!【しめ縄の正しい飾り方】いつどこに飾るの?向きや意味は大丈夫?? 公開日:2020年12月28日 行事(通過儀礼) 師走に入ると、新しい年を気持ちよく迎えるために少しづつお正月の準備を始めたいですよね。 門松や鏡餅などの飾りと共に、日本ではしめ縄もお正月になると玄関に飾ってあるのをよくみかけます。 そんなしめ縄を、「縁起が良いお正月飾 […] 続きを読む
「文化の日」の意味や由来は何?着物を着てイベントや芸術祭に行くとお得なことも! 公開日:2020年11月3日 行事(通過儀礼) 毎年、11月3日の文化の日が近づくと、 「そうだ!着物を着て文化の日を過ごそう!」 と思う人も多いのではないのでしょうか? しかし、文化の日って実際はどんな意味がある祝日なの?と、意味や由来を知らないことも多いのではない […] 続きを読む
墨流し作家第一人者「園部正典」現代の名工の着物!黄綬褒章受章と華麗なる作品 更新日:2021年7月4日 公開日:2020年10月27日 コーディネート 水の上に染料を流し、道具や風の力を使って模様を作っていく、墨流し染め。 マーブル染とも言われ、着物の場合は14メートルほどの長さがある反物を、何人かで呼吸を合わせて一気に染め上げる技法です。 墨流しの墨を連想させる「黒」 […] 続きを読む
博多織とはどんな着物?帯の献上柄の特徴はなに?歴史はいつから 更新日:2020年8月29日 公開日:2018年11月21日 帯 博多織といったら、浴衣などに合わせる半巾帯の献上柄など、誰もが一度は目にしたことがある独特な柄が代表的な織物ですね。 博多織の特徴であるコシのある織りに仕上げるために、手機りで作 […] 続きを読む
博多織の歴史と移り変わりを画像つき年表で紹介!献上博多織がわかるおすすめ本も 更新日:2020年9月12日 公開日:2018年11月18日 帯 博多織といえば、浴衣の帯などでよく目にする献上柄のデザインが有名ですね。 献上柄や変わり献上帯を銀座結びで決めたコーディネートは、着物通のおしゃれとして人気もあります。 &nbs […] 続きを読む
有松鳴海絞りとはどんな着物?絞りの種類の特徴や歴史を紹介! 更新日:2020年8月30日 公開日:2018年9月22日 有松鳴海絞り 奈良時代に始まった日本の絞り染めは、辻が花・京鹿の子・有松鳴海絞り・南部絞りなどがありますが、大半の生産をしめているのが、有松鳴海絞りです。 浴衣や振袖にもよく見られる有松鳴海絞 […] 続きを読む
東京染小紋とはどんな着物?歴史や模様や特徴は?着物の値段や江戸小紋との違いまで 更新日:2021年1月29日 公開日:2018年9月12日 東京染小紋(江戸小紋) 東京染小紋というと、 「名前のごとく東京で染められた小紋の事だろうな」 とは予想が付き、粋な染のイメージが強い東京染小紋です。 そして、東京の染小紋と言ったら、どうしても江戸小紋を思い浮かべて […] 続きを読む
着物の重要無形文化財は何がある?結城紬や越後上布などの染織方法は? 更新日:2020年8月29日 公開日:2018年9月1日 重要無形文化財 着物好きなら、 「いつかは一枚持ってみたい!」 と誰もが憧れる重要無形文化財の着物は、繊細で高度な染織方法で成り立つ、まさに日本がほこる芸術品とも言える着物です。 そんな染織方法の手間や後継者 […] 続きを読む