七草がゆ

日本には古くから、季節が変わる節目に大切にされてきた、いくつもの習慣があります。

お正月から日常に戻る頃の1月7日に「七草がゆ」を食べる習慣もそのひとつです。

現在では、スーパーマーケットやインターネットで七草がゆのセットが売られるほど節目の食べ物として認知されていますが、その由来や意味をご存知でしょうか?

一つひとつに人を思い、良い方向へと誘う意味のある習慣。

kazumikazumi

日々の生活に取り入れて、季節の移り変わりを体感することで、何気ない日常にメリハリができ心も豊かになリますね。

今回は、そんな1月7日の習慣である七草がゆを食べる意味や由来についてご紹介します。

1月7日に七草がゆを食べるようになった由来

七草がゆは1月7日の五節句の一つ「人日の節句」に食べる習慣があります。

五節句とは

1月7日:人日の節句(じんじつのせっく)
3月3日:上巳の節句(じょうみのせっく)
5月5日:端午の節句(たんごのせっく)
7月7日:七夕の節句(しちせきのせっく)
9月9日:重陽の節句(ちょうようのせっく)

kazumikazumi

よく見ると奇数のゾロ目
(1月1日は元日なので特別なため、1月のみ7日となっているそうです。)

奇数は縁起のいい数字とされていますが、奇数と奇数を足して偶数になることは縁起が悪いと云われています。

そのため、特にこの5つの日は「五節句」として邪気を払うために大切にされてきました。

人日の節句(じんじつのせっく)とは

古来中国では、正月の
1日を鶏の日
2日を狗の日
3日を猪の日
4日を羊の日
5日を牛の日
6日を馬の日
として、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていました。

そして、7日目を人の日として、犯罪者に対する刑罰は行なわず、7種類の野菜を入れた羹(あつもの)を食べる習慣がありました。

これが平安時代に日本に伝わって七草がゆとなり、江戸時代より一般に定着しました。

中国・・・「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」という7種類の野菜をいれた熱いとろみのある汁物を食べて無病息災や立身出世を祈った。

日本・・・・雪の間から目を出した草を摘む「若菜摘み」という宮中行事がおこなわれていました。

中国と日本それぞれの文化が合わさって人日の節句に若菜(七草)の入った粥を食べる風習がうまれたと云われています。

七草がゆを食べる理由

七草粥を食べるのには、大きく分けて下記の3つの理由があります。

①お正月の祝膳や祝杯で弱った胃腸を休める
お粥は消化がよく、胃腸にやさしく身体をいたわる食べ物です。軽く塩だけで味付けするので刺激もほとんどないので、胃腸を休めるのにピッタリな食事です。
 
 
②冬に不足しがちな野菜を採ってビタミンや栄養を補う
今でこそ野菜がいつでも手に入りますが、昔は冬の生鮮野菜は貴重品。寒い冬に葉を広げる七草は、まさに健康食材だったのです。
 
 
③節句料理を食べることで一年の無病息災を願う
昔の寿命は今よりずっと短く、体に優しく健康的な七草がゆを食べることで、「健康で長生きでますように」という、願いが込められていました。

kazumikazumi

いつの時代も、健康で長生きは人々の共通のテーマですね。

いつどんな場所でも、簡単に健康食品が手に入る現代こそ、古来から日本人が大切にしてきた大地の恵みや智慧で自己治癒力を高めることの意義を感じますね。

七草がゆの種類と意味

七草がゆは「春の七草」と呼ばれる野菜や野草からなる7種類によって作られます。

下記が春の七草で、冬に不足しがちなビタミンを補ったり栄養価が高いので、この時期にピッタリな食材です。

七草がゆの種類

  • 芹(せり)
  • 薺(なずな)
  • 御形(ごぎょう)
  • 繁縷(はこべら)
  • 仏の座(ほとけのざ)
  • 菘(すずな)
  • 蘿蔔(すずしろ)

kazumikazumi

これらを五・七・五調で歌って覚えると云われますが、中々難しい!

私が着物の知識を愉しむために推奨しているきもの文化検定の問題にも出されたことがありますが、覚えるのに苦労しました・・・

というか、直ぐに忘れるW

現在ではあまり聞き慣れない七草ですが、これら七草にはそれぞれ意味が込められており、体の健康を促す効果が期待されています。


(せり)
水辺の山菜で香りがよく、食欲増進に
「新芽がたくさん競り合って育つ」という様子から、勝負に「競り」勝つという意味。
胃を丈夫にする効果や解熱効果、利尿作用、整腸作用、食欲増進、血圧降下作用などの効果があるといわれています。

(なずな)
別称はペンペン草。江戸時代にはポピュラーな食材
「撫でることで汚れを取り除く」という意味。
解毒作用や利尿作用、止血作用、胃腸障害やむくみに効果があるといわれています。
御形
(ごぎょう)
別称は母子草(ははこくさ)。草餅の元祖。風邪予防に使われた。
仏の体という意味。
咳や痰、のどの痛みに対して効果があるといわれています。
繁縷
(はこべら)
目によいビタミンAが豊富で、腹痛の薬にもなった
繁栄がはびこる」という意味。
昔から胃炎や歯槽膿漏に効果があるといわれています。
仏の座
(ほとけのざ)
別称はタビラコ。タンポポに似ていて、食物繊維が豊富
葉が地を這うように伸び、中心から伸びた茎に黄色い花を付けます。
仏の安座という意味。
胃の健康を促し、歯痛や食欲増進などの効果があるといわれています。

(すずな)
カブのこと。ビタミンが豊富
神を呼ぶ鈴という意味。
胃腸を整え消化を促進し、しもやけ、そばかすにも効果があるといわれています。
蘿蔔
(すずしろ)
ダイコンのこと。消化を助け、風邪の予防にも
「汚れのない清白」という意味。
美容や風邪に効果があるといわれています。

ちなみに、七草がゆを作る際は、薺(なずな)は花芽を持つ前の若芽を、菘(すずな)と蘿蔔(すずしろ)は葉の部分を使用します。

七草一つひとつにこんなにも、意味や効果が期待できるなんて、日本文化の奥深さを改めて実感しますよね。

kazumikazumi

私も、記事を書きながらへーそうなんだ!と関心ばかり。

ところで、七草がゆが日本の風習として定着した江戸時代は、現代とは暦が違うということにお気づきでしょうか。

現代は「人日の節句」は1月7日ですが、当時の1月7日は現代でいう2月初めごろです。

江戸時代の人々が一年のうちでもっとも寒い2月に、春の七草を集めるのにとても苦労したのではないかと考えられます。

大変な努力をして集めた春の七草を食べることで、健康になりたい、長生きしたい、病気の無い強い体を作りたいと、強く願っていたのでしょうね。

現代は、下のようにインターネットでも簡単に手に入り、沢山の種類の七草がゆががあります。
(画像をクリックすると詳細に飛びます)

七草がゆは食べたいけど、わざわざ作ってまでは面倒かも・・・・。

というあなたは、これらのセットで手軽だけどちゃんと日本の文化や習慣を体感するという方法もありですね。

何かと忙しい現代でも、自分なりの方法で季節の節目を感じる!という心のあり方が、日々の生活を豊かに穏やかに過ごせる秘訣のように感じます。

いつもブログを読んでくれて、ありがとうございます。

少しでも
「へぇ~そうなんだ!」
と感じて頂けたら

↓↓↓の画像をポチッとな!お願いします。
着物心 ブログランキング
ランキングに参加しています。
もっと多くの皆さんに、着物の魅力をお伝えして着物仲間を一緒に増やして行きましょう。