着物の種類名前格わからない

洋服に、「ワンピース」や「Tシャツ」などの種類があるように
和服も、出先のTPO別にいくつかの着物の種類が存在します。

TPOとは

time(時)・place(場所)・occasion(場合)の頭文字を取って作られた和製英語のこと。「時と場所やその時の状況によって着物の種類を使い分ける」という意味。

洋服ほどの沢山の種類は存在しませんが
既婚者・未婚者別に種類があったり
かしこまった場面ではふさわしくないとされる種類があったり
少し堅苦しく感じるイメージがあるかもしれません。

しかし、基本とされる着物の種類を知ることで
コーディネートに悩む時間も減り
その場の格に相応しい装いを
自信を持って堂々とできるようになります。

また、今までは使い方がわからず箪笥の奥にしまわれていた
着物にも日の目を浴びさせてあげたり
逆に、買取りを考えている場合に
あらかじめ相場などを下調べたりすることもできます。

kazumikazumi

これから着物を始めようと思っているあなたにも


着物の種類の見分け方をわかりやすく表で紹介しますね。

着物の格の違いによる種類

着物には、格という少し堅苦しい存在があります。

※格とは、そのものの値打ちによってできた段階・位・身分・等級などを表すものです。
着物の場合は、着物の「種類」「文様」「紋の数」「帯との組み合わせ」など様々な違いで格が変わってきます。

 
初心者の頃は、この格が一番の悩みどころですが、
TPOに合った格の違いによる着物の種類は
意外に簡単に捉えることができます。

大まかな格の種類は下記4つ。

  • 第一礼装の着物
  • 準(略)礼装の着物
  • おしゃれ着の着物
  • 普段着の着物

第一礼装が格が一番高く、下に行くほど軽装になり
この種類の中に細かな着物の種類が分類されます。

洋服でいう礼装がイブニングドレスであったり
普段着がジーパンであったり・・・

kazumikazumi

何となくわかりますよね。

■着物の格の違いによる種類
着物の格 着物の種類
第一礼装の着物 打掛・黒留袖・本振袖・喪服など
準(略)礼装の着物 色留袖・訪問着・付け下げ・振袖・色無地・紋付きの江戸小紋など
おしゃれの着物 小紋・紬の訪問着・絞り・お召・更紗など
普段着の着物 紬・ウール・木綿・浴衣

この表を参考に、出先の格に合わせた
着物の種類を着用します。

糸を織ってから色を染めた染めの着物とよばれる物が礼装
糸を織る前に色を染めた織物の着物とよばれる物が普段着
分類されることもあります。
先染め・後染めの詳しい違いや該当する着物の種類は下の記事で紹介しています。

次の章で、種類別に詳しい見分け方を紹介します。

一番格の高い第一礼装の着物の見分け方

第一礼装着は、冠婚葬祭などの慶事
公的な儀式などに着るものです。
ミスとミセスによっても着る種類が変わってきます。

洋服でいう、燕尾服(えんびふく)やイブニングドレスの位置付けです。

比翼とは

着物と長襦袢の間にもう一枚着物を着ているように見せるための白い布のこと。

■第一礼装の着物
着物の名前 着物の特徴・見分け方
黒留袖
黒地に染め抜き五つ紋を付けた絵羽裾紋様黒留袖です。
現代では、既婚者(ミセス)の第一礼装です。

訪問着などとは違い、裾(すそ)だけに絵羽紋様が入っているのが特徴です。

お祝いの席に着る着物なので、喜びを重ねる意味の比翼仕立て(ひよくじたて)で着装します。

色留袖
黒地以外の色地の裾模様が色留袖です。未婚者(ミス)でも着ることができるのが特徴です。

五つ紋、三つ紋、一つ紋のいずれかを付けて格を調節します。

正式な席で、訪問着代わりに着る人もいます。

振袖
振袖は未婚者の第一礼装で、披露宴やパーティーなどで着用します。

袖の長さで種類が代わり、大振袖(115cm以上)・中振袖(95~115cm)・小振袖(85~95cm)に分かれるのが特徴です。

成人式で着られる振袖は中振袖が一般的です。

フォーマルな着物なので、重ね衿を合わせたりして華やかに装います。

喪服
喪服には黒一色の着物と色喪服の2種類があります。

半襟と足袋(たび)以外の帯・帯揚げ・帯締めなど小物まで全て黒で揃えるのが特徴です。

喪服にはミス、ミセスの区別はありません。

黒の喪服は、染め抜き五つ紋を付けて告別式に着ます。

色喪服は染め抜き一つ紋に紫・紺・グレーなどの無地、黒の帯と小物を合わせ通夜や法事に着用します。

打掛
室町期以降の女性の衣服の一種で、織りや染めで表現した豪華絢爛な衣装のことです。

掛けるだけなので、丈が長く引きずるので実用的ではありません。

現代では主に花嫁の衣装として着用します。

髪型は文金高島田が一般的です。

準(略)礼装の着物の見分け方

準(略)礼装は、第一礼装の次に格の高い着物です。
入学式や結婚式の披露宴、初釜などに着用します。

■準(略)礼装の着物の種類
着物の名前 着物の特徴・見分け方
訪問着
訪問着は主に肩・胸・袖・裾などに模様が繋がるように染めた着物のことを言います。

紋を入れる数によって、格が変わってきます。

結婚式やパーティー、紋なしはお食事などにも着用される
訪問着は使用用途が幅広く一枚は持っていると便利な着物です。

付け下げ
肩山・袖山を頂点に、模様が上向きに配置される着物のことを言います。

訪問着より、軽い感じの絵羽紋様なので仰々しくなく使い勝手も良い着物です。

色無地
黒以外の一色染めした無地の着物のことを言います。

同色の裾ぼかしも色無地の一種です。

袋帯を合わせてお茶会や式典などに装います。

黒の名古屋帯を合わせることで、半喪(通夜や法事)などにも着用できます。

紋付きの江戸小紋
一見無地に見える江戸小紋は、極小模様の型染めで一色染めの着物です。

鮫・行儀・通しの3つの紋様を江戸小紋三役と言われ
一つ紋を付けることで略礼装になります。

おしゃれの着物の見分け方

おしゃれの着物は、軽い会食やパーディーなど少し格がある場所から
お友達との観劇などに着ていける、使用用途の広い種類です。

■おしゃれ着の着物の種類
着物の名前 着物の特徴・見分け方
小紋
様々な紋様を一方方向に繰り返し染めた着物を小紋と言います。

絵羽紋様の着物に対して、小さな紋様の繰り返しの型染めのため小紋と言われますが
大柄でも型染めの繰り返しなら小紋になります。

紬の訪問着
紬は絣紋様の一種で先染め・平織りの着物で、織物の着物とも言われます。

本来は普段着の紬の着物は、最近になり使用頻度を上げるために
絵羽紋様を付けて訪問着
にしたものが多くあります。

礼装を必要とする場面では使用できませんが、
礼装と普段着の間ぐらいの位置づけで着用できます。

お召
徳川将軍のお召し物から名付けられたお召は高級絹織物。
地紋の柄だけで一色のものは、色無地として準礼装の代用にもなります。

しっかりとした生地感と光沢が高級感を漂わせるので
おしゃれ着の中でも正当派の礼装よりの位置づけです。

普段着の着物の見分け方

俗に言われる街着(まちぎ)などの普段着や浴衣は、ちょっとした外出などに着用します。

■普段着の着物の種類
着物の名前 着物の特徴・見分け方

大島紬や結城紬などの産地の名前からきている物が多い紬は、もともとは売り物にならないくず糸を紡いで職人さんが自分用に織っていた着物です。

商品にならないくず糸から作っていたため、形の整った上質な絹糸とは違い
とことどころに節があったり糸の太さがバラバラだったりするのが特徴です。

昔からの技法を忠実に守り作られた紬(下記6つ)は国の重要無形文化財(技法が)に指定されていたり、
普段着とはいえ、超高級な織物もあります。

  • 喜如嘉の芭蕉布
  • 宮古上布
  • 久米島紬
  • 久留米絣
  • 小千谷縮・越後上布
  • 結城紬

重要無形文化財に指定された着物は一点◯千万円の値が付く着物の世界です。

浴衣
綿や麻などの素材でできていることが多い浴衣は、主に盛夏(7.8月)に着るものとされていますが、近年は温暖化の影響もあることから25度を超える辺りの日から着始める人もいます。

平安時代に入浴時に着られていた着衣→湯上がりに着られる着衣→就寝時の寝間着という時代背景から、浴衣は日中は着ないとの認識もあるようですが、現代では朝でも昼でも着ます。

上質な麻でできた着物用の縮(ちぢみ)を長襦袢を着ないで、浴衣として着用することも出来ます。

木綿・ウール

着物は上質な絹で作られてることが多いですが、木綿やウールなどほっこり温かみのある素材のものもあります。

木綿で有名なのが久留米絣という名前の着物。

藍染に白の絣模様が代表的ですが、縞や格子など近代的な模様も多く見られ普段着用のおしゃれ着として人気があります。

以上が、着物の種類や見分け方の紹介でした。

着物には、今回のように
TPOの違いでに分かれる種類の他に
織り方違い
染め方の違い
生地の違い
糸の違い
季節の違い
などなど、沢山の違いでそれぞれに種類が存在します。

そのことが、着物を難しく感じさせる要因の一つになっていますが
一歩ずつ、一つずつの分野での種類の違いを知ることで
着物の真の魅力が見えてきますよ。

いつもブログを読んでくれて、ありがとうございます。

少しでも
「へぇ~そうなんだ!」
と感じて頂けたら

↓↓↓の画像をポチッとな!お願いします。
着物心 ブログランキング
ランキングに参加しています。
もっと多くの皆さんに、着物の魅力をお伝えして着物仲間を一緒に増やして行きましょう。