密かな着物ブームのおかげで、小学校の入学式に素敵な着物姿で参列してみえる母親は、最近特に多くいらっしゃいます。
そうなると「せっかくなので、私も着物を着て入学式に行きたい」と思いますよね。
ですが、いざ着物を着ていこうと思っても「色は何色が良いのだろうか?」とか「どの種類の着物が相応しいのだろうか?」と悩みどころが沢山でてきます。
そこで今回は、着物を画像で比較しながら、小学校の入学式に相応しい『色』や『種類』を格をもとに紹介したいと思います。
着物の場合は、着物の「種類」「文様」「紋の数」「帯との組み合わせ」など様々な違いで格が変わってきます。
入学式に相応しい着物の種類と格
現代の入学式に相応しいとされている着物は『準礼装』もしくは『略礼装』に当たる格とされています。
着物の種類であげると、下記の4種類などがありますが、一つずつ『特徴』と『紋の数』からなる格の違いなど、最低限知っておきたいことを紹介します。
- 訪問着
- 付け下げ
- 色無地
- 江戸小紋
①訪問着
特徴 | 訪問着とは、胸、肩、袖、裾などに模様が繋がる着物をさします。
お仕立て前は反物ではなく、上の写真のような仮絵羽(柄に合わせて着物の形に仮縫いしてある)の状態で販売店に置いてある着物です。 |
紋の数 | 染め抜き日向一つ紋で『準礼装』となり、紋なしでも『略礼装』に値します。
入学式は訪問着姿の母親が多く見られますが、最近の訪問着は使用用途を広げるために、紋無しで仕立てる場合が多いため紋あり、紋なし、どちらの訪問着でも問題ありません。 |
②付け下げ
特徴 | 仕立てたときに模様が肩山、袖山を頂点に前身頃、後ろ身頃の両面が上向きに配置されている着物をさします。
お仕立ての前は反物の状態で販売店に置いてあります。 袖、身頃など『墨打ち』と呼ばれるしるしがしてあり、墨打ちに従って反物を裁断して柄を合わせるように、仕立てていきます。 |
紋の数 | 染め抜き日向一つ紋は『準礼装』になり、一ツ紋縫い紋と紋無しは『略礼装』に値します。
柄ゆきも仰々しく無いため、訪問着よりも着こなしの場が広い着物で、入学式にももってこいですね。 |
③色無地
特徴 | 地紋入り(生地自体に紋様が入っている)の縮緬(ちりめん)や地紋入り綸子(りんず)の素材で、黒以外で一色染めされた無地の着物をさします。
同色で裾(すそ)ぼかしも色無地の一種です。 |
紋の数 | 染め抜き三つ紋は『準礼装』になり、一ツ紋日向紋と一ツ紋縫い紋と紋無しは『略礼装』に値します。
お子様が主役の入学式でおとなしめに参列したい人にはおすすめですね。 |
④江戸小紋
特徴 | 極小模様の型染め(型紙をあてて染め上げる)で、一見色無地にも見える、主に一色染めの着物です。
江戸時代の武士の裃(かみしも)にそれぞれの藩の模様を定めていた事が発祥です。 江戸小紋には多くの種類の模様が存在しますが、下の画像の「鮫」「角通し」「行儀」の3種類を江戸小紋三役といい、江戸小紋の中でも一番格の高い模様になります。 |
紋の数 | 上記江戸小紋五役に紋を入れると『略礼装』になると言われています。
しかし、関西方面、関東方面など地域によって格が変わったり、先方ごとに決まりがあったりしますので使用する地域や、先方の決まりの格に合わせて、着用するのが良いですね。 |
以上が入学式に相応しい着物の種類と格ですが、絶対にこの着物でなければダメという事はありません。
今の時代の着物は昔と違い身分の違いを表すものでもありませんし、相応しい着物以外を着たからと言って、法律で罰すらでれる時代でもありません。
着物だからとかたくるしく考えずに、子供の新しい門出と成長を祝う気持ちを込めて、洋服と一緒の考えで、普段着よりは少し礼装の装いを心がけるぐらいで大丈夫です。
大体の使用方法がわかった所で、次は入学式に相応しい色と柄が知りたいですね。
着物の種類に合わせた色と柄の選び方
お子様の新しい門出である入学式では、『付き添い人』の立場である母親。
主役は子供なので、一歩下がった装いが良いとされていますが、どんな色や柄の着物を選べば良いのか悩みどころですね。
この章では、『模様がある訪問着と付け下げ』『模様のない色無地と江戸小紋』の2種類に分けて色や柄の紹介します。
①絵羽模様の訪問着と付け下げ
春風が心地よい季節の頃の入学式には、やはり春らしく、晴れやかな色を取り入れたいですよね。
訪問着や付け下げには元々、絵羽模様(柄)があしらわれているので、色目は抑えめでも十分に春や晴れの日を表現できますね。
あくまでも付き添いである母親が絵羽模様があしらわれた着物を着るのであれば仰々しい色目は避け、柄で晴れの日を表現するようにすると素敵ですね。
そんな柄については、やはり春をイメージできる桜や梅など植物があしらわれた文様が良いですね。
お祝いごとですので松竹や他の吉祥文様でもお子様の晴れの日にぴったりです。
同じ吉祥文様でも鶴や亀など、長寿を意味する動物文様や、文様に込められた意味合いが、お子様の入学式にはそぐわない場合があるので、ご自身が着用する着物の文様(柄)の意味を調べてから選ぶようにすると間違いないですね。
②色無地と江戸小紋
古くから日本人は色によって季節や格を表現してきました。
四季折々の自然の色や、日本独特の配色で季節感と格を表すのは色無地や江戸小紋ならではの面白さですね。
紫色、桃色などの原色を避け、春らしく控えめな春を連想できる鴇色(ときいろ)など柔らかいイメージができるの色無地など入学式にはおすすめですね。
新緑を思わせる若草色などの鮫江戸小紋なども素敵ですね。
以上が着物の柄や色の紹介でした。
お子様の晴れの日にふさわしい装いの着物が決まったら、次は帯あわせでの疑問を解決していきましょう。
着物に合わせた帯の種類と格と結び方
着物は帯によって印象がガラリと変わり、着物と同様に帯にも種類や格があります。
今回は入学式に相応しい帯の種類と格と、合わせて帯結びを紹介します。
①入学式に相応しい帯の種類と格
帯の種類や格は着ていく着物の種類や格、出先での自分の立場やその場の状況にもよって変わってきます。
入学式に当てはめてみると下記になりますので、この状況から帯の種類を考えると、着物と同様『準礼装』『略礼装』にあたる帯が相応しいですね。
- 着物の種類や格・・・・・・・・『準礼装』『略礼装』
- 自分の立場・・・・・・・・・・子供の付添人
- 出先の状況・・・・・・・・・・入学式という式典
帯の『準礼装』『略礼装』は袋帯や洒落袋帯ですが、最近は礼装向きの名古屋帯などもあります。
袋帯とは、表面に金糸や銀糸をほどこした格調高い柄があり、裏面は無地か地紋、最近は裏面にも控えめな柄がほどこしてあり両面やリバーシブルなど呼ばれている袋帯もあります。
洒落袋帯は袋帯に比べ金糸や銀糸が控えめであまり仰々しく見えない柄付けがしてある帯の事。
袋帯ほどかしこまって無いけれど、こうした式典にまで使える格のある帯こちらも両面使いの物が増えてきましたね。
一昔前の入学式といえば、表に格調高い柄を金糸や銀糸でほどこされた袋帯が支流でした。
洒落袋帯ができた近年では、あまりにも仰々しい袋帯では『付添人』という立場を踏まえたら控えたほうが良いですね。
コーディネイトとしては着物も帯も同系色にまとめる人が、最近は多い傾向にありますが、手持ちの着物と帯のバランスで決めると良いですね。
②入学式の帯の結び方
入学式はお子様が主役の式典です。
お子様やこれからお世話になる先生方に敬意を払うため結び方はお太鼓が相応しいでしょう。
お太鼓とは女性の帯の結び方の一つで、年齢、未婚既婚を問わず最も広く用いられている帯結びです。
帯を結んだときに背中に出る部分の形の事をお太鼓といい、丸帯や袋帯では二重太鼓、名古屋帯では一重太鼓に結ばれます。
江戸末期の文化十年(1813年)、亀戸天神に太鼓橋が再建落成されたとき、それにちなんで深川の芸者が結んだ帯からこの名があると言われています。
以上が帯に関しての基礎的な種類と格です。
これにプラスして衿(えり)周りでも注意したい点を紹介していきますね。
衿(えり)周りの心得
最近は着物のトータルコーディネイトで合わせられる、下の画像のように色とりどりの伊達襟やお洒落衿があります。
しかし、主役はお子様であって母親はあくまで『付き添い人』という立場から考えるとあまり仰々しいコーディネイトは避けて襟周りはスッキリさせたほうが良いですね。
色付き半襟
花刺繍の半襟
お洒落としてワンポイント入れるのであれば、控えめな色みの伊達襟や白襟に無地の地紋が入った半襟ぐらいに抑えるとスッキリしますね。
着物全身から見た衿周りのイメージはこのような感じが素敵ですね。
以上を踏まえて着物のトータルコーディネイトを考えると、入学式に相応しい母親の着物姿になりますね。
入学式での心得とマナー
着物で入学式に参列したいと思っても、決まり事やマナーが厳しそうで何だか気おくれしそうですが、実はそんなにかしこまらなくても大丈夫です。
装いを選ぶ際には一定のマナーやルールがあり、基本的に忠実に基づいているのは事実ですが、長い歴史の中でその基準が変化してマナーやルールも変わっていくものです。
着物のマナーやルールは、その日の自分の立場を心得ておけば、自然とどの様な着姿が相応しいかが分かります。
今回は我が子の入学式ということで、晴れの日を付き添う立場と、これからお世話になる先生方に敬意を払う立場である事です。
それを心得て後はそれに相応しい着姿を今回の記事を見て自分なりに楽しみ、お子様の成長を共に祝ってあげると良いですね。
以上が小学校の入学式に相応しい母親の着物の紹介でしたが、実はそんなに着物のルールやマナーは難しく考えなくても大丈夫だという事がわかっていただけたでしょうか。
洋服でも着物でも、出先の状況に合わせて装いを考慮するのは同じですね。
他人様のお祝い事や、式典に出席するなら話は別ですが、自分の子供の入学式にジーパンとTシャツで出席したい人がいても、個人の自由(あまりいないと思いますが)で、着物も一緒です。
準礼装、略礼装に値する種類の着物と帯のコーディネートが相応しいとされてはいますが、まずは着物を着て入学式に出席するという気持ちが、既に相応しい心だと思います。
出先で人の着物のコーディネートに口を出してくる方もたまに見えますが、私の経験上ほんとに着物の歴史や成り立ちを知っている人は他人の装いに口を出したりしません。
着物を楽しんでいる事を素直に受け入れてくれます。
私も先輩方に温かく受け入れてもらいながら、今も着物を着るという事を楽しんでいます。