
大切なお子様の入学式にせっかくお着物で出席するなら、バッグも合わせたトータルコーディネートもおしゃれに決めたいですよね。
ですが、着物となると一気に難しく考えてしまい
「着物は決まってるけど、バックは何を合わせせば良いのか分からない」
という場合も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、お子さんにも褒められるようなトータルコーデネートにするためのバッグ選びを紹介します。
バック一つで一気におしゃれになるので、しっかりポイントを押さえて入学式に出席できると良いですね。
目次
入学式の着物に合わせるバッグを選ぶときのポイントは?
着物のバッグを選ぶ方法は、実は洋服と一緒でポイントをおさえると簡単に選べるようになります。
入学式の着物に合わせるバッグを選ぶ時のポイントは、下の3つを意識することです。
- バッグを使う場面(TPO)をわきまえる
- 着物とバッグの素材を考える
- 荷物の量で使い分ける
この3つを意識する事で、自分の着物にはどのバッグが合うかわかるようになってきます。
入学式だけでなく、着物のバッグを選ぶとき全てに応用できるので順番に紹介していきますね。
バッグを使う場面(TPO)をわきまえる
着物を選ぶときの考えと一緒で、バッグや鞄(かばん)をどういう場面で使うかのTPOが一番大事です。
P・・・place(場所)
O・・・occasion(場合)(opportunity 機会)
今回でいうTPOとは、自分の子供の入学式なので『主役は自分でなく子供』ということを意識すると良いですね。
母親は主役である子供の付き添い役なので、
「自分が1番」
というような主張が強い色や柄は控えた方が良いですね。
着物とバッグの素材を考える
着物のトータルコーディネートとしてバックを選ぶなら、着物の素材とのバランスも必要になってきます。
入学式の着物は、柔らかものと言われる染め物を着ていく場合が多いです。
染め物の着物は上質な絹を使い染められているので、バッグもそれに似合った素材を選ぶようにしましょう。
例えば、帯地で作られたバッグや、革のバッグなどは上質な着物にもマッチする素材ですね。
入学式という晴れの舞台は、いつもより少し上品なコーディネートを心がけると会場の雰囲気も一気に華やかになり喜ばれますよ。
荷物の量を考えて形を選ぶ
今回のように入学式というフォーマルな場面では、比較的小さめのバッグを選ぶことが多いです。
そのため着物を一式でレンタルする場合にも、付属のバッグはほとんどが小さなものです。
しかし入学式などの学校の行事は、スリッパやプリントなど意外に荷物がかさんでしまいます。
特に初めての学校の行事ともなると、帰るころには
「資料やお便りで、荷物がいっぱい!」
になることがほとんどです。
荷物を入れるために大きめのバッグを用意したいけど、着物の場合あまり大きなバッグだと持ちにくくて逆に大変になります。
そんな時は、荷物を入れるための折りたたみサブバッグを用意しておくと便利です。
荷物が多くなった時だけサブバッグを広げて、対応できるようにしておきましょう。
以上3つのポイントをしっかり押さえて、入学式で着物を着る時のバッグを選ぶと分かりやすいですね。
着物を着る時のバッグ選びのポイントが分かったら、もう1つ気になるのが着物にまつわる決まりやマナーです。
入学式当日に自信を持って出席するためにも、しっかり理解しておきましょうね。
入学式の着物に合わせるバッグに決まりやマナーはあるの?
入学式はお呼ばれ行事であっても、自分の子供が主役です。
そのため結婚式やお茶会などの他のお呼ばれごとに比べたら、決まりやマナーは厳しくありません。
着物や帯などの種類や合わせ方はある程度の決まりがありますが、バッグはそこまで気にしなくても大丈夫です。
先ほど紹介したバッグを選ぶときのポイントにそって、自分の着物や帯に合わせてコーディネートしてみると良いですね。
入学式の着物におすすめなバッグはどれ?
入学式はお祝いの席なので、なるべく吉祥文様などお祝いの意味が込められたが文様のバッグがおすすめです。
亀甲(きっこう)・青海波(せいがいは)・紗綾形(さやがた)・七宝(しっぽう)など他にも沢山種類があります。
文様は一つ一つに込められた願いを知ることで、選ぶときの楽しみも増します。
そんな文様の詳しい紹介は下の記事で紹介しています。
植物文様や自然文様などの季節の吉祥文様もうまく取り入れると、着物つうのコーディネートになるでしょうね。
例えば下のようなバッグだと、形も文様も入学式にピッタリでおすすめです。
他にもこちらの記事➡『着物の普段着用の鞄(かばん)の種類を紹介!おすすめのコーディネートも!』で紹介している洋服でも使うブランド物のバッグもあります。
この辺りは、人それぞれの常識やマナーに対しての受け止め方の違いですが、私は身内の式典である入学式ではOKのような気がします。
主役が自分の子供である入学式なら、自分が納得した上なら手持ちのバッグで上手にコーディネートするのも、一つの手だと感じます。
ここまでどんなバッグが良いのかだいたいわかった所で、実際の入学式にはどんなコーディネートの方がいるのか気になりますね。
そんな時の必須アイテム「インスタグラム」でバッグまで合わせたトータルコーディネートを投稿している人を5人見つけました。
実際の入学式のコーディネートなので、リアルな雰囲気が伝わります。
入学式の着物のおしゃれなコーディネート
私がインスタグラムで
「素敵なコーディネートだなぁ~」
と思う5人の方を紹介します。
■桜の時期の入学式にピッタリの桜色の訪問着に帯の色と合わせてコーディネートされたバッグも上品にまとまっていますね。
https://www.instagram.com/p/B-va8VLpuNl/?utm_source=ig_web_copy_link
■美ST STORY アテニアプレミアムコレクションアドバイザーの前田ゆかさんのコーディネートです。
淡い緑の帯が新緑の春を連想させる素敵なコーディネートですね。
■こちらの明るいオレンジ色の訪問着は実際にレンタルできるそうです。
同系色に見えるゴールドのバッグと帯締めの主張しすぎない色が入学式にはピッタリです。
https://www.instagram.com/p/CBJmPWiD53N/?utm_source=ig_web_copy_link
■上靴や学校の資料など、どうしても荷物が増えがちな入学式では、余分な物はサブバッグにまとめる。
淡い色味のバッグを選ぶことで、着物やサブバッグの色に左右されず馴染んでくれるので、使い回しができるようになりますね。
■着物レンタル都さんのお着物一式です。
さすがプロの方のコーデネイトは主張しすぎないけど、ちゃんと存在感のある着姿にまとまって素敵ですね。
他にも、インスタグラムでコーデネ―トを見ていても、入学式にはやはり春らしく柔らかな色合いのバッグが多いですね。
和装用と洋装用どちらのバッグでも見た感じは違和感なく、上品にコーディネートされてるのが分かります。
私も今年15回目の我が子の入学式が控えてますが、今からどのコーディネートにしようか考えるだけでもワクワクします。
入学式に素敵な着物姿の方がいるだけで、会場が一気に華やかになり周りからも喜ばれます。
バッグも春らしく明るい色目の物を選んで、気持ちも晴れやかに入学式を楽しんでくださいね。