着物の半襟の季節

トップ画像のコーディネート

着物・・・夏牛首紬訪問着
帯・・・織松装織物本場筑前博多 紋八寸なごや帯(全通)


じんわりと汗ばむ時期が伸びていき、残暑がおとろえるのも9月の半ば過ぎ。

こくいっこくと温暖化が進み、着物も昭和の頃にできあがったマナーでは心地よく着こなすことが難しくなってきました。

その時の空気感により添うために、あえて季節をずらした装いで日々の着こなしを調節する傾向は定着してきましたが、ほんの少し先の着こなしをするのが着物の醍醐味でもあります。

kazumikazumi

そんな中、置いてきぼりになっているのが半襟のおしゃれ感


せめて、目にとまりやすい首周りのおしゃれには季節感を感じるアイテムを取り入れてたいものです。

とくに、夏から秋にかけての半襟って
「まだまだ汗ばむ気温なのに、この半襟で良いの?」
「マナー的には今の時期こっちの種類だけど暑いよね!」
など、冬から春にかけての時期より選ぶのに悩んでしまいませんか?

そこで今回は、夏から秋にかけての半襟についてお伝えします。

半襟の素材は、そのままその人の印象になるから柄や色だけでなく、ふれ心地や風合いを大切に季節感を取り入れることで
「ほんの少しの部分にも心をくばる、おしゃれな着物通」
を作ることができますよ。

【着物の半襟】夏から秋の素材はコレ!

ひと言で「夏から秋」といっても、9月の上旬から下旬にかけては気温が全く違うので特に9月が一番の悩みどころ。

10月に入ってしまえば、いくら暑い日が続くとは言えども、半襟ぐらいは暦通り「袷」の素材に変えても、そんなに体力に影響しないですしね。

なので、盛夏が終わったとたんに

kazumikazumi

さすがに9月に入ってから盛夏(7.8月)の半襟はだめだよなぁ~


と感じてしまいます。

そこでまずは9月の上旬におすすめする半襟の素材をお伝えします。

9月の上旬におすすめする半襟の素材

  • 楊柳(ようりゅう)
  • 絽縮緬(ろちりめん)


「麻絽」はサラリとした質感の麻が入っているため見た目にも「夏感」が強いので8月までの盛夏に使用すると良いですね。
 
9月上旬までは残暑をおしむ気持ちで、少し夏感が残るアイテムで、季節感を楽しんで、下旬につれて秋の先取りをするのがおしゃれな着物通です。

9月下旬におすすめする半襟の素材

  • 楊柳(ようりゅう)
  • 絽縮緬(ろちりめん)


「絽」はすけ感が残るので9月の下旬には外した方が良いですね。

半月の間に半襟を付け替えるのは手間がかかって面倒!と感じる人におすすめなのがオールシーズン(年中)使えるコレをおすすめします。

9月中使える半襟の素材

  • ビーズの半襟
  • 組織の半襟
  • レースの半襟
  • ポリエステルの半襟


これらの半襟なら、オールシーズン使えるので単衣や袷などの季節感を気にせず、洗濯以外は付け替える必要がないので初心者さんにもおすすめです。

ポリエステル半襟の聞こえは一瞬
「え?質感も光沢があり、見た目にも暑そうだから袷の時期ではないの?」
と感じてしまいますが、今のポリエステル素材は凄いんです。

その辺りも含めて、上記でお伝えした半襟の詳細をお伝えします。

季節を楽しむ大人半襟

上記でお伝えした9月におすすめな半襟は
「どんな素材なの?」
を知ることで自分なりの使用時期や使い方も分かるようになります。

見た目の質感肌に触れた時の風合いなど、大人の女性が大切に取り入れたい「素材感」と大まかな使用時期を順番にお伝えしていきますね。

絽の半襟

越前・特選雲井織の《絽白無地半衿》"雲井" 「日本製」

■着用時期:6月~9月上旬

絽とは搦み織(からみおり)の一種で、いくつかの織の種類がありますが、半襟では上の様に平織した三本絽がよく使われますね。

おぎょうぎ良く隙間が並ぶ織り方で、見るからに涼感のある質感が夏の素材として爽やかな風合いの半衿です。

kazumikazumi

夏限定の「裏地のない単衣仕立て」などの着物に、合わせやすい素材

絽の半衿は、6月から9月上旬ごろまで着用する「夏の半衿」と覚えてしまいましょう。

楊柳(ようりゅう)の半襟

■着用時期:5・6月と9月

楊柳は、(きんち)とも呼ばれる、織り方が縦(たて)向きになった「縦しぼ」が特徴です。

呼び名の由来

「きんち」を漢字にする「 絹地 (きぬぢ)」「絹縮(きぬちぢみ)」が派生語と言われており、(きぬぢ)がいつしか「きんち」と呼ばれるようになりました・・・。

kazumikazumi

生地の「縦しぼ」がまるで柳の枝のよう

しなやかな凹凸の風合いでお肌に直接当たる面積が少ないため、肌触りの良さは抜群な涼やかな質感が特徴です。

楊柳の半衿を5月の着物とコーディネートすれば季節を先取りでき、9月に合わせれば残暑をおしむ装いになります。

楊柳の半衿は横糸に強い撚り(より)がかけられていますので、正絹の楊柳半衿をご自宅で洗うと縮んでしまう上に、保管中に黄変しやすいので取り扱いが難しいのが難点でした。

後の紹介に出てきますが、現代はポリエステルでできた楊柳もあるので、自分の使いがってに合わせてセレクトすることも。

他にも、下のような絽と合わさった個性的な半襟もあります。

絽縮緬(ろちりめん)の半襟

■着用時期:6月と9月

緯(よこ)糸に強撚糸(きょうねんし)を使って織る、「シボ」が特徴の縮緬(ちりめん)の絽バージョンです。

とろみのある縮緬の風合いにシャリ感もある絽が合わさった夏生地です。

kazumikazumi

現代はシボの控えめな「変わり絽ちりめん」もあります。

夏物の質感より少ししっかり感があるので、単衣の小紋や織りに合わせることが多いです。

ビーズの半襟

■着用時期:オールシーズン(年中)

絹とは違った風合いが華やかなイメージを与えてくれるビーズの半襟。

ガラスのきらめきで着物とのコントラストが際立ち、 パーティーなど華やかなシーンにはもちろん、 お友達とのちょっとしたランチなど普段着使用にも大人な印象を与えてくれます。

ガラスでできた素材なのでお手入れも自宅でササッと洗濯できてしまうのも、忙しいあなたにピッタリな半襟です。

組織の半襟

■着用時期:オールシーズン(年中)

日本の織りには色々な種類の組織織りがありますが、ほっこりとした手の織のぬくもりがある半襟は、オールシーズン使って良いことになっています。

上質な絹が織りなす風合いが、肌なじみも良いなめらかで上品な着こなしの大人の女性を演出してくれます。

レースの半襟

■着用時期:オールシーズン(年中)
かわいらしい印象のレースの半襟もオールシーズン使用OKです。

表現されてる紋が、日本の伝統的な上の様な七宝紋様だったりすると、甘さだけではない女性っぽいインパクトを与えることができるおしゃれな半襟になります。

ポリエステルの半襟

■着用時期:オールシーズン(年中)

先程から紹介している絽や楊柳などの様々な種類の半襟には、素材がポリエステルの物が最近は人気があります。

kazumikazumi

パット見の風合いなど、一見するとポリエステルには見えない所が、凄いところ。

正絹と違って自宅で簡単にお手入れできることが、汚れが付きやすい半襟の素材には重宝されます。
 
 
以上が、夏から秋にかけて一番悩める時期の半襟の紹介でした。

その年によって、気温や空気感が全く変わってくる9月の着物コーディネートはその日その日によって悩みの種。

着物は体感に合わせて自分で着るものを調節する風潮になりつつある現代なので、せめて半襟などの小物類だけは、着物の醍醐味でもある「季節感を取り入れたおしゃれ感」を取り得れたいものです。

自分ルールの半襟の選び方

教科書どおりでいけば夏から秋にかけての半襟のマナーは、すけ感を上手に考慮しながら徐々に10月袷の時期の半襟にチェンジしてきます。

でもそのすけ感を考慮することが難題で悩みどころ。

kazumikazumi

8月に使用していた半襟を、9月のいつま頃まで使えるか?

この判断基準があいまいで
「何を合わせれば良いの?」
と悩んでしまいます。

例えば、レースの半襟1つをとっても、すけ感の多い質感からほっこり温かみのある質感まで様々あります。

質感だけでなく、色や刺繍などの柄の違いでも季節感が変わってきますよね。
 
あまりにも夏っぽいスケスケの半襟はNGで、見るからに冬を連想させる厚地の素材や色もNGとされています。
 
何を基準で判断するかは人それぞれですが、
「季節感やマナーなど分からないし何でもいいや!」
という感覚と、知っててあえての着こなしでは内容がちょっと違います。

地域や出向く先によっても慣習や気温も違うから厳格なルールはありませんが、せっかく着物を着れるのならば、その時期にしか取り入れることのできない「空気感」や「季節の移り変わり」をコーディネートで表現できるおしゃれな着物通になりたいものですね。

いつもブログを読んでくれて、ありがとうございます。

少しでも
「へぇ~そうなんだ!」
と感じて頂けたら

↓↓↓の画像をポチッとな!お願いします。
着物心 ブログランキング
ランキングに参加しています。
もっと多くの皆さんに、着物の魅力をお伝えして着物仲間を一緒に増やして行きましょう。