着物の草履のしまい方

着物と同様に草履もきちんとお手入れをして収納しないと、いざ履こうと思った時にカビや汚れ、湿気がもとで、思わぬトラブルが起きている場合があります。

この画像の草履は湿気がもとで底がはがれてきてしまっています。
草履は湿気がもとで底がはがれてきてしまっています

このような劣化に気づいて慌ててしまわない為にも、草履の種類別お手入れの仕方や、お手入れのタイミングなど紹介したいと思います。

草履の種類別お手入れの仕方

草履を脱いだら、しまう前に簡単なお手入れをしてから収納するようにすると、よりきれいな状態で保存できます。

ここでは下記の草履の種類別お手入れの仕方を紹介します。
 
・エナメルや皮革の草履
・合成皮革やウレタンの草履
・佐賀錦などの織り地の草履
・パナマや麻の草履
・白木の下駄
・塗り下駄
 
 

① エナメルや皮革の草履

まず初めに乾いた布で軽くふき埃(ほこり)や汚れを落とします。
 
次によく絞った濡れ布で全体をふき取り、最後に乾いた布で水分を完全になくします。

できるなら、エナメルにはエナメルのクリーナーを、革には革のクリーナーをごく少量乾いた布に付けてふきあげ、最後に乾いた布で余分なクリーナーをふき取ります。

 
 

② 合成皮革やウレタンの草履

合成皮革やウレタンの草履の場合は特に湿気に注意してください。

まず初めに乾いた布で軽くふき、埃(ほこり)や汚れを落とします。
 
次によく絞った濡れ布で全体をふき取り、最後に乾いた布で水分を完全になくします。
 
 

③ 佐賀錦などの織り地の草履

佐賀錦等布地の草履は、天(足の裏が当たる部分)を軽くはたき、埃を浮かせてから毛の柔らかいブラシでやさしく埃を払います。
 
水拭きはしないでください。
 
 

④ パナマや麻の草履


初めに、柔らかいブラシで埃を払います。
 
指先やかかとの汚れが気になるものは、乾いたガーゼに薄めた食酢を付けて手早く拭きます。 
その後、乾いた布で水分が残らないよう拭きます。

 
 

⑤ 白木の下駄


よく絞った布で全体をふきます。
 
使用後の度にこまめにふく事により、足の接地面の跡が残らなくなります。

 
 

⑥ 塗り下駄


乾いた布で全体をきれいにふきます。
 
 
以上が草履の種類別のお手入れの仕方でした。
 
着物と同様、水気が大敵な草履は最後に必ず、水気を取ることが重要ですね。

それぞれのお手入の仕方がわかったら、次は草履のしまい方の紹介をします。

草履のしまい方

お手入れが行き届いていても、草履のしまい方、収納の仕方で、草履の底がはがれていたり、カビが生えてたり劣化してしまう事もあります。

お手入れと同じくらい大切なしまい方を順を追って紹介します。

・しまう(収納する)前の準備
・草履をしまう時の注意点
・おすすめのしまい方収納方法
 
 

① しまう(収納する)前の準備

 
出先から帰ってきて一通りのお手入れを終えたら、少なくとも半日は陰干しをして湿気を完全に取り除きましょう。

湿気は草履の底にも溜まっていますので、陰干しする際は、草履の下に割りばしを置いて、草履と地面の間に隙間を作り湿気を飛ばしやすくします。

② 草履をしまう時の注意点

・ビニール袋には入れない
ビニール袋に入れたままだと湿気がこもったり、熱で溶けて草履にくっついたりします。
 

・新聞を吸湿代わりに使用しない
新聞紙などの印刷物は草履に色移りしてしまう場合があります。
 

・樟脳(しょうのう)・ナフタリン等の防虫剤や、ゴム製品と一緒に保管しない
化学反応が起こって、変色や変質するおそれがあります。
 

次に上記のお手入れの順番に加え、普段のお手入れのタイミングを紹介します。

お手入れのタイミング

草履のお手入は脱いだらすぐに行う場合と保管中に行う場合の二つのタイミングがあります。

 

①草履を脱いだすぐのお手入

きれいに舗装(ほそう)された道路を歩いただけでも、見えない埃や塵(ちり)は付きます。

靴と違い、足を覆う形ではない草履ですが、足の裏や指先には汗をかいたりして草履も湿気を帯びています。

草履をしまう前に、お手入れをしてから草履を収納する癖をつけるとよいですね。
 
 

②保管中の普段のお手入れ

普段なかなか履けない草履を長年しまったままにしておくと、気づかず湿気を帯びていたり、取り切れていなかった汚れが原因で劣化が進んだりします。

履く前に劣化に気づいたら違う草履を履くなど対症はできるけど、出先で鼻緒が抜けたり等のトラブルが起きてしまったら大変ですね。

ですが、劣化が原因で出先でのトラブルはよくある話です。

大事な草履をいつまでもきれいな状態で保つためにも、年に数回点検も兼ねて、陰干しをするようにしてください。

陰干しのタイミングは、着物の虫干しをする時に一緒にするとよいですね。

着物の虫干しのタイミングは

・梅雨の開けた7月末から8月ごろ
・秋晴れの10月頃
・一番寒い2月頃

 

が最適だと言われています。

草履も着物と同じように保管で一番気を付けたいのが「湿気」です。

長い間使用しない草履はとにかく湿気を貯めないしまい方をしてあげる事です。

おすすめの収納アイテム

湿気が大敵な草履の収納方法ですが、他にも長時間保管していると鼻緒に歪みの癖がついたりと、注意する点があります。

そんな草履の収納方法で注意する点を全てクリアにしてくれたおすすめアイテムを紹介します。
こちらは、実際に私も使っている草履収納BOXです。

草履の収納で必要な、湿気対策や、鼻緒のキープなど叶えてくれるおすすめアイテムです。

BOXには窓も付いているため、お目当ての草履も見つけやすく、整理整頓の面でもとても役に立ってくれています。

値段も1400円と優しい設定になっているので、これ一つで草履の収納問題が解決されるのがうれしいですね。
 
 
以上が、着物の草履のしまい方!カビや汚れの対策のお手入れと収納の仕方でした。

着物と違い大きさもお手入れの内容もお手軽で、簡単な方法ですので、ぜひ実践してみてくださいね。