着物の着付けで一番最後に締める帯締めは、着姿を大きく左右するほどコーディネートを考える時には重要な部分です。
洋服のアクセサリーや靴などの小物類を変えるだけで、全体のバランスが一気によくなるのと同じ感覚ですね。
また、帯の形が崩れないように押さえる役割もあり、しなやかで締めやすくある程度の強度があるものを選ぶと、帯はいつまでもきれいな形を保つことができます。
和服も小物の帯締めを良いものにするだけで、見た目も締め心地もガラリと変わるということです。
そのような理由から
「帯締めは小物では無くて、大物」
という言葉もよく耳にします。
そして着物の形が時代と共に変化していくのと同じで、帯締めも形を変えながらいくつかの種類ができあがり、種類の違いで格や締め方も変わってきました。
帯締めの場合は、「種類」「組み方」「色」「帯との組み合わせ」など様々な違いで格が変わってきます。
おしゃれや締め心地の視点からではなくて帯締め一つにまで格が存在するのは、小物一つまでにも心を配って装うという和服ならではの心ですね。
作り手の思いや自然の恵みが多く詰まった着物と同じように、帯締めも一点一点手作りで作られた素晴らしい物が数々あります。
一本の帯締めを作るために「原料の糸から厳選しくすみのないきれいな色に染めて、熟練の職人が魂を込めて作り上げる」今回はそんな帯締めの種類や格を紹介したいと思います。
着物の種類別に合わせる今どきのハイセンスな帯締めも多数紹介しますので、自分だけの個性あふれたコーディネートを楽しみたい場合に参考にしてください。
帯締めにはどんな種類があるの?
現代の帯締めは、
組紐とは、仏教が伝わると共に伝来した日本の伝統工芸品で、組紐が帯締めとして使われるようになったのは明治時代です。
それより前の帯締めは「丸くげ」という、細い棒状にした綿を布でくるんで縫い留めたものでした。
丸くげは今でも普段着やアンティーク着物などをコーディネートする時に、おしゃれとして使われていますが、まずは組紐でできた帯締めの種類を紹介したいと思います。
組紐でできた帯締めを形別に分けてみると、主に下の3種類の形があります。
平らに組まれた『平組(平打ち)』 | |
丸く組まれた『丸組』 | |
四角く組まれた『角組』 |
これら3種類の形の中にも、職人のアレンジによって無数の組み方があり、組み方の違いによって「組み台」が変わります。
現代ある代表的な組み台は「丸台」「高台」「綾竹台」の3種類あり、その台別に組まれる代表的な帯締めの種類をピックアップみました。
丸台 |
奈良組・御岳組・冠組・唐組 |
高台 |
安田組・高麗組・貝の口組・亀甲組・厳島組 |
綾竹台 |
鎌倉組・駿河組 |
これらは全て組紐の組み方の名前ですが、組紐でできた帯締めの種類がこれほどあるということです。
上記に上げた組紐の種類はごくごく一部で、昔からの組み方を含めると3000~3500種類あるとも言われています。
台では組めない種類の物は手で組んでいくこともあり、締め心地や格の違いはそれぞれです。
今回は「平組」「丸組」「角組」と大きく3種類に分けた締め心地や格などを紹介したいと思います。
帯締めの種類の締め心地や格は?
帯締めの種類を大きく分けた「平組」「丸組」「角組」は、見た目の形の違いと締め心地や格(使用できる場面)などが変わってきます。
これら3種類の帯締めの違いを下記にまとめたので、使用方法に迷った時などの参考にしてみてください。
現代の組紐で最も需要の多い平組は種類も豊富なので、柄や色や幅の違いで使い分けると良いですね。
帯自体が滑りやすく崩れやすい物の場合は、ある程度幅のある手組みの平組を使うことをおすすめします。
手組みの帯締めはしなやかなので結びやすいうえに、丁度よい硬さがあるため安定感が実感できるので、
「今までの着崩れは何だったの?」
と思うほど、帯結びが上手く決まるようになります。
帯締めの使用方法は、色の違いや形の違いによって変わってきますが、季節によっても種類を変えると良いとされています。
しかし、その基準はあいまいで初心者には理解しにくくなっていますので、どのようなとらえ方をすれば良いのかを紹介します。
季節によって帯締めも変えるの?
組紐が帯締めとして使用される前の丸くげの帯締めには、太さや柄の違いがあるものの季節によって使い分けることはあまりありませんでした。
明治9年(1876年)の「廃刀令」により、それまで刀の下緒(さげお)などに多く使われていた組紐を帯締めとして使うようになってから、日々帯締めも進化しているのですね。
下の画像が夏専用の帯締めですが、見るからに涼しげな組み方で薄くて軽い色目が使われています。
市場に多く出回り見た目にも透け感がある使い勝手が良い物のように見えますが、このような夏帯締めを選ぶ際には特に注意が必要です。
見た目だけでなく帯崩れを防止するためにも使われる帯締めは、ある程度の強度が必要になってくるからです。
あまりにも透け感がある機械組の組紐の場合、収縮性がありすぎて締めにくいうえに一回使ったら伸び切ってしまい使い捨てになる場合が多いです。
そのような事態を避けるためにも、透け感があり強度も必要な夏帯締めほど、手組みでしっかりとした下のような帯締めをおすすめします。
透け感はあるのに手組みでしっかりとした組み方をされている夏用帯締めなら、着崩れも防ぎ帯締め自体の伸びも少ないので長く愛用できます。
下の画像は、平田組の夏帯締めです。
夏帯締めに求められる下記の条件が全て揃ったおしゃれな帯締めですね。
- 透け感
- 強度
- しなやかさ
- 清涼感を感じる色
しかし、夏には上記のような夏帯締めを使用すると良いと言われていますが、その考えも時と場合によるように感じます。
というのも、結婚式などの礼装用の帯締めは透け感も無く白地に金糸や銀糸が使われた物を使いますが、お茶席や式典などで着る物は透け感のある帯締めは基本的に使わないです。
礼装や準礼装で使えない透け感や清涼感がある夏帯締めは、ほとんどが普段着用ということになります。
ですが、普段着の夏にも使用できるオールシーズン用の下にあげた帯締めなどは、透け感がなく色使いも暖色系の物まで様々す。
- 三分紐
- 冠組(ゆるぎ)
- 丸組
- 丸くげ
他にも組紐の老舗「道明」の組紐ならどんな形や組み方をされていても、一年中締めても良いと言われます。
そうなると、
「透け感がある涼を感じる物」
を夏の帯締めにすると良いと言う定義が曖昧になり、どの帯締めをして良いのか分からなくなりますね。
以上のように色々な意見がある夏の帯締めですが、和服での季節感を表現する方法は人それぞれの感覚で違うものなので
「夏の帯締めだからと言って、必ず透け感や夏らしい色使いでなくても良い」
くらいにとらえれば大丈夫だと思います。
それから帯締めは季節だけではなく、着物や帯の種類に合わせてある程度使用できる物が決められています。
場違いの帯締めをして、その場の格を下げないためにも、次は着物の種類別に使用可能な帯締めを紹介したいと思います。
着物に合った帯締めはどれ?
帯締めは「礼装用の着物なら礼装用の帯締め」「普段着用の着物なら普段着用の帯締め」と、着ていく着物や帯に合わせた種類をを選ぶことが大切になってきます。
そこで今回は帯締めをコーディネートする時に迷わないように、下の着物の種類別に見合った帯締めを写真付きで紹介します。
- 黒留袖・色留め袖
- 振袖
- 訪問着・付け下げ
- 小紋・紬
黒留袖・色留め袖に見合った帯締め
和服の第一礼装に当たる黒留袖と色留めそでは結婚式やお祝い事などめでたい席で着用することが多いため、帯締めも格の高いものを使用することになっています。
白地に金糸や銀糸が入った組み方が細かくもっとも高級と言われている高麗組などの平組などが向きます。
下のような昔からある丸くげも礼装用に作られたものなら大丈夫です。
礼装用の帯締めの場合は、統一感を持たせるために帯揚げとセットでそろえる場合が多いですね。
振袖に見合った帯締め
未婚女性の第一礼装に当たる振袖の帯締めには、近年様々な種類があります。
中でも最近特に目にするのは丸組に様々な飾りのついた下のような帯締めではないでしょうか。
色とりどりの吉兆模様が施された丸くげも似合い、若さを象徴するようなかわいらしさが人気です。
帯幅を普段の着付けより大きくとる振袖は、同じく幅の広い平組の帯締めを締めることで、全体に統一感が出て豪華さも増します
訪問着・付け下げに見合った帯締め
準礼装の改まった席からちょっとしたお出かけまで、最近は柄が抑え目なカジュアルな訪問着や付け下げをよく見ます。
そのため合わせることができる帯締めの種類も豊富で、どちらかと言うと金銀が少ない使いまわしのきく帯締めが多いように感じます。
一点一点手作りの五嶋紐の平組は適度なハリがあるのにしなやかな柔軟性もあり、一度締めたら手放せないと言われるほど着物好きの間で根強い人気です。
同じ平織りでも幅の狭い三分紐はちょっとしたお出かけ時に締めることができて、高級帯留めなどでオリジナルなおしゃれを楽しめます。
小紋・紬に見合った帯締め
おしゃれ着や普段着に多い小紋や紬に見合う帯締めは、豪華絢爛な金糸や銀糸がないものを選びます。
機能性に加えて柄や形も様々で、見た目にもバラエティー豊富な遊び心を取り入れてコーディネートを楽しむことができます。
組紐の形は「平組」「丸組」「角組」どの種類の帯締めが使えます。
色とりどりのパステルカラーで組まれた高麗組の帯締めを挿し色にするだけで、現代っぽい着物コーディネートの完成ですね。
着物や帯に合わせたトータルコーディネートの仕上げに主張の少ない「三分紐」も重宝します。
かわいらしい印象の「小桜組」は色や形も個性的な帯締めなので着物通のおしゃれを楽しめます。
紬など普段着用の着物は色使いが美しい「角組」との相性もよく、見た目にもおしゃれ感満載です。
誰ともかぶらない「変わり組」の帯締めは、着物や帯に使われてる色の一部と同じにすると着姿がきれいにまとまります。
以上が着物の種類別に合わせる帯締めの紹介でした。
現代の帯締めは昔のように一色染の帯締めは少なく、多色使いで柄も豊富なものが多い分作り上げるのに高度な技術と知識が必要になります。
一点一点対寧に組まれた帯締めには、自然の恵みと人の手でしか出せない美しさとしなやかさがあり、着姿に暖かな深みを出してくれるのが嬉ですね。
和装のコーディネートは洋服と一緒で、小物使いこそがおしゃれ感をアップさせる重要なアイテムです。
たとえ着物や帯が時代を感じる年代物であっても、帯締めや帯揚げなどの小物を現代的な物に変えるだけで、一気におしゃれになります。
また着付けがきれいに決まらない場合は、帯の素材によって丸くげや組紐など帯締めの種類を色々変えてみるのもおすすめです。
その一本で着姿が大きく変わる帯締めにこそこだわりを持つことで、着物の面白味を感じることができるのでしょうね。